• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

太平洋岸の蘚苔類等に残る南太平洋核実験の影響

Research Project

Project/Area Number 17K19820
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

高辻 俊宏  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (70163219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 真三  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50321849)
佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords大気圏内核実験 / 蘚苔類 / フォールアウト / 放射能汚染
Outline of Annual Research Achievements

長崎県島原市内でセシウム137の濃度が高い土壌が見つかったため、日本分析センターの測定データ、研究論文などを調べたところ、九州内では長崎原爆の爆心地から東方向にセシウム137の濃度が比較的高い土壌があることがわかった。これらはプルトニウムの同位体比の異常によって原爆由来であるとする文献もある。高知県土佐清水市で我々が採集した蘚苔類からもセシウム137が比較的高濃度に見つかっているが、これも長崎原爆の爆心地から東方向にあたる。しかしながらこのことは広く知られて認知されているとは言い難い。そこで、長崎県島原半島、熊本県熊本市、熊本県宇土市において試料収集を行った。現在測定中である。
日本全国の蘚苔類は、引き続き試料収集および測定を行っている。福島第一発電所事故後間もない時期には遠隔地においてもセシウム134が検出されたが、事故の影響が大きい東北地方、関東地方以外では、セシウム134が新たに検出されることはなくなっている。したがって、放射能の経時的な変化を調べることが、原発事故由来であるか、以前の原子力災害由来であるかを推測する重要な手段となる。
過去にゲルマニウム半導体検出器において測定したスペクトルデータにおいてのセシウム134の測定精度を高めるために、最尤法を用いた高精度分析を試みているところである。ガンマ線エネルギーと波高分析におけるチャンネルの関係や、光電ピークの半値幅が、測定ごとに微妙に変動し、そのことが分析結果に少なくない影響を与えることがわかったので、ソフトウェア開発による対応が必要となっており、高精度分析には至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者は、病気により6か月程度研究が進められないことがあったが、分担者の努力により、全体としては概ね順調に進展している。ただし、ソフトウェア開発については、代表者の分担であるので、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現在の測定結果を参考にしつつ、宮崎県、大分県、高知県、長崎県内において試料収集を継続し、南太平洋核実験の影響はあるが長崎原爆の影響が少ないと考えられる、日本列島南岸の試料も収集する。環境レベルの精密測定では測定時間がかかるので、測定結果を逐次参考にしながら試料収集を継続したい。
ゲルマニウム半導体検出器において測定したスペクトルデータに最尤法を用いた高精度分析システムを開発し、主として過去に測定したデータの分析に応用する。

Causes of Carryover

経費を過不足無く使用することが困難であったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of Radiation From Contaminated Soil and Moss in Fukushima on Embryogenesis and Egg Hatching of the Aphid Prociphilus oriens2018

    • Author(s)
      Akimoto S, Li Y, Imanaka T, Sato H, Ishida K
    • Journal Title

      Journal of Heredity

      Volume: 109(2) Pages: 199-205

    • DOI

      10.1093/jhered/esx072

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 羽毛布団の原産地識別へのPIXE-統計解析法の応用2018

    • Author(s)
      片岡恒史, 山田知美, 世良耕一郎, 高辻俊宏, 中村 剛, 野瀬善明
    • Journal Title

      NMCC共同利用研究成果報文集

      Volume: 23(2016) Pages: 132-139

  • [Journal Article] PIXE法による毛髪ミネラル分類の妥当性およびステンレス鋼の測定値への影響について2017

    • Author(s)
      片岡恒史, 山田知美, 世良耕一郎, 高辻俊宏, 中村 剛, 野瀬善明
    • Journal Title

      NMCC共同利用研究成果報文集

      Volume: 22(2015) Pages: 55-65

    • Open Access
  • [Journal Article] Determination of the thermal and epithermal neutron sensitivities of an LBO chamber2017

    • Author(s)
      Satoru Endo,Hitoshi Sato,Takuto Shimazaki,Erika Nakajima,Kei Kotani,Mitsuru Suda, Tsuyoshi Hamano,Tsuyoshi Kajimoto,Kenichi Tanaka,Masaharu Hoshi
    • Journal Title

      Radiat Environ Biophys

      Volume: 56 Pages: 269-276

    • DOI

      10.1007/s00411-017-0700-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長崎市内のエアロゾルに含まれる安定元素と放射性同位元素、大気の流れの相互関係2017

    • Author(s)
      高辻俊宏, 袁 軍, 吉村拓也, 藤村祐樹, 中島卓也, 世良耕一郎
    • Organizer
      第 23 回 NMCC 共同利用研究成果発表会
  • [Presentation] Мониторинг ситуации загрязнения территории Японии радионуклидами в результате аварии на АЭС Фукусима-1 с мохом в качестве указателя.2017

    • Author(s)
      Кимура Ш., Такацуджи Т., Сато Х., Куний Н., Такэучи Т.
    • Organizer
      Презентация для научно-практической конференции с международным участием Здоровье и окружающая среда
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福島県二本松市の自家消費用食品の放射性セシウム検出率及び部位毎の測定結果について2017

    • Author(s)
      國井伸明,小正裕佳子,神馬征峰,木村真三
    • Organizer
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] Actual conditions and mitigation measures of exposure at Nihonmatsu-city in Fukushima2017

    • Author(s)
      Kimura S., Kunii N., Komasa Y., Takeuchi T
    • Organizer
      The international research and practice conference“Modern Problems of Radiation Medicine: from Science to Practice”, The Republican Research Center for Radiation Medicine and Human Ecology, Belarus
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi