2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of Asian dust and PM2.5 for acute myocardial infarction and out-of-hospital cardiac arrest: identification of high-sensitivity group
Project/Area Number |
17K19821
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
小島 淳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (50363528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道川 武紘 東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | PM2.5 / 院外心停止 / non-shockable rhythm |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、粒子状物質である黄砂やPM(particulate matter)2.5 の観測データをもとにその汚染状況を確認し、急性心筋梗塞や院外における心臓由来(心原性)の心停止発症との関係について統計学的評価を行い、粒子状物質が人体に及ぼす短期暴露に関する影響を明らかにすることである。さらにどのような患者層が粒子状物質の影響を受けて急性心筋梗塞や心原性心停止を発症しやすいのかを見いだし、疾患発症に対する粒子状物質濃度のカットオフ値を決定することである。 対象は2005年1月1日から20166年12月31日まで日本国内で発症した院外心停止全患者1,423,338名である。この中でPM2.5の測定が開始となった2011年4月1日以降の患者で市民目撃がある心原性院外心停止患者103,189名を対象に、時間層別化ケースクロスオーバー法を用いて解析を行った。平均年齢は75±15.5歳で男性が60.9%占めていた。各都道府県単位で県庁所在地のPM2.5濃度をもとに算出し、さらにメタ解析を行ったところ、PM2.5濃度が10μg/m3上昇するごとに1.6%心原性院外心停止患者が有意に増加することが判明した。さらに層別化解析では、75歳以上や男性、5-10月の暖かい季節、中部日本でPM2.5の影響を受けて発症しやすい結果であった。また心停止後の初回心電図は、無脈性電気活動や心静止といったnon-shockable rhythmが多いことも示された(なぜそのような結果になるのかは本研究では導き出すことはできなかった)。以上より、院外心原性心停止の発症に大気汚染物質であるPM2.5が関与しており、その発症を予防するためにはPM2.5を減らす必要があることが示唆された。 本研究はJAMA Network Openにアクセプトされ、2020年4月に掲載予定である。
|
-
[Journal Article] Association of Fine Particulate Matter Exposure With Bystander-Witnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest of Cardiac Origin in Japan2020
Author(s)
Sunao Kojima, Takehiro Michikawa, Kunihiko Matsui, Hisao Ogawa, Shin Yamazaki, Hiroshi Nitta, Akinori Takami, Kayo Ueda, Yoshio Tahara, Naohiro Yonemoto, Hiroshi Nonogi, Ken Nagao, Takanori Ikeda, Naoki Sato, Hiroyuki Tsutsui, the Japanese Circulation Society with Resuscitation Science Study (JCS-ReSS) Group
-
Journal Title
JAMA Network Open
Volume: 3
Pages: 1-12
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-