• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

児童虐待予防強化のための新たなシステム開発をめざしたフィンランドとの国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K19830
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

横山 美江  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
福島 富士子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80280759)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsネウボラ / 母子保健 / 家族 / 母親 / 子ども
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、 児童虐待の発生が極めて稀であるフィンランドの育児環境と、虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより、日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし、児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的として研究に取り組んでいる。フィンランドのネウボラは、妊娠期から就学前にかけての子どもと家族を支援するための地域拠点であり、担当保健師が中心となって支援にあたっている。母子保健サービスを担う妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、各自治体が設置している。妊産婦ネウボラや子どもネウボラでは、専属の保健師が配置されており、母子やその家族への支援を行っている。妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、地域ごとに設置されており、保健センター内に開設されている場合もあるが、保健センター以外の場所にも設置されていることもある。保健センター以外に設置された妊産婦ネウボラでは、毎週産科専門医が巡回して、医療面での診察を実施し、精密検査が必要であれば地域の公立病院へとつないでいる。これらの母子保健サービスは無料で提供されている。今年度は、以上のような概要を分かりやすく、フィンランドの母子保健の概要について共同研究者とともに、学会のシンポジウムやワークショップで報告し、かつ論文としてもまとめ、さらに著書も出版した。また、フィンランドの母親と日本の母親の健康状態を比較した研究においては、フィンランドの母親の方が日本の母親に比べ主観的健康感がよいことが判明し、これらの研究成果はEuropean Journal of Public Healthに掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究については、昨年度、学会のシンポジウムやワークショップで報告し、かつ論文や著書にまとめることができたため。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに推進する。

Causes of Carryover

共同研究者の都合により、予算の使用計画を次年度に回したため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] THL/University of Helsinki(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      THL/University of Helsinki
  • [Journal Article] ウボラで活躍しているフィンランドの保健師と日本の保健師活動の未来2018

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      大阪市立大学看護学雑誌

      Volume: 14 Pages: 31-33

    • DOI

      doi/10.24544/ocu.20180403-003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フィンランドのネウボラで活躍している保健師から学ぶ子育て世代包括支援センターの在り方2018

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 74(6) Pages: 452-457

  • [Journal Article] 中市の取り組み 地区担当保健師の活動強化と妊娠期からの多職種との連携支援2018

    • Author(s)
      岸田 久世, 横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 74(6) Pages: 472-477

  • [Journal Article] 梼原町の取り組み 地区担当保健師制の強化 切れ目ない支援の実現へ2018

    • Author(s)
      畠山 典子, 朝比奈 青里花, 大崎 和江, 芝岡 美枝, 田村 美智, 福島 富士子, 横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 74(6) Pages: 478-483

  • [Journal Article] 大阪市港区の取り組み ネウボラのエッセンスを取り入れた地区担当保健師による継続支援システムの構築2018

    • Author(s)
      福永 淑江, 横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 74(6) Pages: 484-489

  • [Journal Article] Maternal subjective well-being and preventive health care system in Japan and Finland2018

    • Author(s)
      Yokoyama Y, Hakulinen T, Sugimoto M, Silventoinen K, Kalland M
    • Journal Title

      European Journal of Public Health

      Volume: 28(4) Pages: 652-657

    • DOI

      10.1093/eurpub/ckx211

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィンランドのネウボラから学ぶ母子保健活動の評価とわが国における母子保健システムの検討 ネウボラのエッセンスを取り入れた自治体における母子保健システムの構築2018

    • Author(s)
      横山美江
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会
    • Invited
  • [Book] フィンランドのネウボラに学ぶ 母子保健のメソッド2018

    • Author(s)
      横山 美江,Tuovi Hakulinen
    • Total Pages
      129
    • Publisher
      医歯薬出版
    • ISBN
      978-4-263-23718-2C3047
  • [Remarks] http://www.nurs.osaka-cu.ac.jp/chiiki_kango/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi