• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

児童虐待予防強化のための新たなシステム開発をめざしたフィンランドとの国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 17K19830
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

横山 美江  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 早苗  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (50423885)
福島 富士子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80280759)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywordsネウボラ / 母子保健 / 担当保健師 / 家族支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、児童虐待の発生が極めて稀であるフィンランドの育児環境と、虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより、日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし、児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的として研究に取り組んでいる。フィンランドでは、妊娠期から子育て期に至るまで切れ目ない手厚い支援がなされている。この切れ目ない子育て支援の中核をなしているのが、ネウボラである。ネウボラは、妊娠期から就学前にかけての子どもと家族を支援するための地域拠点であり、担当保健師が中心となって支援にあたっている。母子保健サービスを担う妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、各自治体が設置している。妊産婦ネウボラや子どもネウボラでは、専属の保健師が配置されており、同じ担当保健師が母子や父親を含めた家族への支援を行っている。妊産婦ネウボラや子どもネウボラは、地域ごとに設置されており、保健センター内に開設されている場合もあるが、保健センター以外の場所にも設置されていることもある。今年度は、フィンランドのネウボラの必須のシステムである同じ担当保健師による継続支援を取り入れた日本の自治体の取り組みを分かりやすく論文にまとめた。日本の自治体の取り組みについては、導入の経緯、工夫した点(母子保健手帳交付時における担当保健師周知、家族カルテによる家族全体の把握、担当保健師が継続して支援できる体制の構築など)、期待する効果などを紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の影響により、海外渡航できなくなったため、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響により、海外渡航できなくなったが、Web会議やメールを活用して、連絡を密にし、情報交換していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、フィンランドへの海外出張が困難となったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第1回)日本でつくるネウボラに必須 のシステム ポピュレーションアプローチで防ぐ児童虐待2020

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 76(4) Pages: 316-321

    • DOI

      10.11477/mf.1664201403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第2回)島田市版ネウボラの構築2020

    • Author(s)
      天野 由美子,横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 76(5) Pages: 400-405

    • DOI

      10.11477/mf.1664201423

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第3回)大阪市版ネウボラの構築 アドバイザーとして参画した立場から2020

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 76(6) Pages: 474-479

    • DOI

      10.11477/mf.1664201440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第7回)ネウボラに学ぶ健診会場の環境 尼崎市の実践紹2020

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 76(10) Pages: 874-877

    • DOI

      10.11477/mf.1664201531

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第8回)フィンランドのネウボラの必須のシステムを取り入れた自治体の活動の振り返り2020

    • Author(s)
      横山 美江
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 76(11) Pages: 952-955

    • DOI

      10.11477/mf.1664201548

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nurs.osaka-cu.ac.jp/chiiki_kango/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi