• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Transition of functional decline and long-term and health care service utilization until the death on ambulatory frail older adults

Research Project

Project/Area Number 17K19831
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

河野 あゆみ  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00313255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 拓磨  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00783193)
山本 紘司  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10548176)
金子 勝規  大阪市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (10708085)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords高齢者 / 虚弱 / 医療給付 / 介護給付
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,在宅虚弱高齢者の死亡に至るまでの機能低下と介護サービスならびに医療の利用の推移を明らかにすることである.本研究では,大阪府下の3自治体において2012年4月から2013年3月までに介護保険制度において「要支援」と認定された高齢者を対象として継続的にデータを5年間分について収集し,経過を検討した.収集したデータ内容は対象者に関する観察期間内の死亡や転出などの転帰,要介護度や日常生活自立度などの身体機能,介護給付実績(居宅サービス,居住系サービス,施設サービスの利用実績を含む),診療報酬(入院や外来にて給付された診療報酬の決定点数を含む)ならびに受診月ごとの疾病,傷害及び死因の統計分類提要(ICD-10)による疾患名などである.2019年度は1658名の対象者について,慢性疾患を有していることとその後の要介護化や施設入所への影響について,解析した.なお,要支援高齢者の慢性疾患としては,文献より「1.関節炎・骨粗鬆症」「2.肺・心疾患」「3.がん」「4.脳卒中」「5.認知症」の5疾患をとりあげ,ICD-10により分類した.その結果,脳卒中の者は1.57倍,認知症の者は2.05倍,各疾患がない者に比べて施設入所のリスクが高かった.また,がんの者は1.41倍,認知症の者は2.95倍,各疾患がない者に比べて要介護化のリスクが高かった.さらには関節炎・骨粗鬆症に認知症が併存している場合やがんに認知症が併存している場合は,要介護化と施設入所のいずれも促進することが示された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 要支援高齢者のフレイル改善・予防と在宅ケアにおける包括的アプローチ2019

    • Author(s)
      河野あゆみ
    • Organizer
      第31回日本老年学会総会,合同シンポジウム,宮城
    • Invited
  • [Presentation] 要支援認定高齢者の医療・介護給付データからみた5年間の死亡までの経過と関連疾患2019

    • Author(s)
      河野あゆみ,福島奈緒美,石原拓磨,吉行紀子,山本紘司
    • Organizer
      第31回日本老年学会総会,合同ポスター賞発表,宮城

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi