2018 Fiscal Year Research-status Report
行動・視線・自律神経反応から捉える携帯電話使用時の母子相互作用の可視化
Project/Area Number |
17K19834
|
Research Institution | The University of Shimane |
Principal Investigator |
井上 千晶 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80413491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 光子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (90249607)
橋本 由里 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00423228)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 母子相互作用 / 授乳 / 携帯電話 / 視線計測 / 心拍数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,授乳中の母子相互作用の特徴を母子の行動観察,母の視線計測,母子の心拍数から捉え、携帯電話使用時の母子相互作用(授乳時)の特徴を可視化することを目的とし,現状調査、予備実験、本実験の3段階で研究を遂行する計画である。昨年度は現状調査として生後1~3か月の子を持つ母にインターネットで2回アンケート調査を行い母親の授乳時の携帯電話等の使用状況・行動把握を行った。 平成30年度は現状調査結果の一部を論文として日本母性看護学会誌で公表した。内容は,産後1~3か月頃の授乳時のスマートフォン等使用の現状とテレビ・スマートフォンの親近感及び赤ちゃんへの気持ち(MIBS-J)との関連を明らかにしたもので,授乳時にスマートフォン等を使用するものは67.2%で,最も実施率が高い使用内容は「検索・閲覧・選択」で習慣的に行っている者が多かった。また,授乳時にスマートフォン等を操作する群の方が若い傾向にあった。ボンディング障害(疑い)がある者はスマートフォン親近感が高い傾向にあったが,授乳時のスマートフォン等の使用とは関連がみられなかった。一方で,授乳時に<赤ちゃんを観察しない>群,<画面をみる><長めの映像をみる>群で子への否定的な感情が高い傾向にあり,授乳時のスマートフォンの使用の有無ではなくその使用内容や行動に着目した支援が重要であることが示唆された。現在2回目の結果を含めデータ分析を継続中である。 また,生後3~12か月未満の子と母3組,延べ6回の予備実験を行った。対象者及び専門職者からの助言を得ながら,実験方法の検討・修正、及び日常的な授乳場面・負担軽減のための環境調整を行い実験のプロトコールを作成した。その後,本実験を開始した。今年度は生後2~5か月の子と母7組,延べ14回の実験を行った。データ収集は継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書通りに遂行できている
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は授乳時の母子相互作用の特徴を捉えるための実験を目標数に達するまで継続して行った後,結果の分析を行う。 また,結果の一部をICN(International Council of Nurses)Congress 2019 Singaporeにて発表する。その他、関連学会に発表および学会誌への投稿準備を行うとともに報告書を作成する。
|
Causes of Carryover |
インターネット会議システムを利用したこと等で研究への助言・指導に関連する旅費が発生ぜず次年度使用額が生じた。次年度は主に、国際学会での発表における旅費、対象者・専門家助言に対する謝金、調査用物品費として使用する計画である。
|