• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Characteristics of mother-infant interaction while using a mobile phone based on mothers' breastfeeding behavior,glance at the child,and heart beat indication autonomic nervous reaction

Research Project

Project/Area Number 17K19834
Research InstitutionThe University of Shimane

Principal Investigator

井上 千晶  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80413491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 光子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
橋本 由里  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00423228)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords母子相互作用 / 授乳 / ボンディング / スマートフォン / 携帯電話 / 視線 / 心拍数
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,授乳時のスマートフォン等携帯電話使用による母子相互作用の特徴を可視化することを目的として二つのアプローチから研究を実施した。
一つ目はアンケート調査から母親の授乳時の携帯電話等の使用状況・行動把握と子へのボンディング(MIBS-J)との関連について明らかにすることであった。調査は1時点目産後1~3か月,2時点目産後7~9か月頃に行い,1時点目回答者300名に対し2時点目の調査を依頼した。産後1~3か月の授乳時に携帯電話等を使用するものは67%で,最も実施率が高い使用内容は「検索し閲覧・選択する」であった。また,授乳時のスマートフォン等の使用は産後早期から継続し習慣化していた。しかし,母親は授乳時にスマートフォン使用のみに集中しているのではなく同時に乳児の観察も行っている実態が明らかとなり,産後早期から授乳時に携帯電話等を習慣的に使用していることとボンディングに関連がないことが示された。
二つ目は授乳時のスマートフォン等携帯電話使用による母子相互作用の行動的特徴,生理学的特徴を実験的に捉えることであった。アンケート調査結果をふまえて予備実験を行い,プロトコールを作成した。授乳時の母の視線測定,母子の行動観察,母子の心拍測定を実施し,1組につき2回(授乳時に携帯電話等を使用する場面と使用しない場面)のデータを収集した。実験参加者は産後2~4か月の17組で述べ34回実施した。その内,授乳時にスマートフォン等を使用した12組を中心に,授乳時の携帯電話等使用による母子相互作用や心拍及び自律神経変化の特徴について分析中である。
今後,授乳場面における実験データとアンケート結果を検証することから授乳時の携帯電話等使用による母子相互作用の特徴を捉え,適切な支援や教育への活用につなげる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi