2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the Mindfulness based resilience enhancement program for Pulmonary Hypertension patients
Project/Area Number |
17K19839
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
瀧田 結香 (山田結香) 東京家政大学, 健康科学部, 講師 (80612605)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 肺高血圧症 / PAH / CTEPH / うつ / 不安 / セルフマネジメント / プログラム / アプリ |
Outline of Annual Research Achievements |
PH患者(PAH・CTEPH)のうつ・不安および精神的苦痛に関するMixed Methods Studyを行った結果、全体の44.6%に軽度以上のうつ症状(PHQ-9≧5)がみられ、PAH64.0%、CTEPH34.7%とPAHで高く、中等度以上のうつ症状(PHQ-9≧10)もPAHで24%、CTEPH14.3%とPAHで高値となっていた。QOLにはうつや嘔気が影響していた。 インタビュー分析では、【これまでの自分の喪失】【周囲からの孤立感】【在宅酸素療法(HOT)による煩わしさ】【病気の進行・悪化への脅威】という共通テーマが抽出された。PAH特有のテーマとして【副作用による苦しみ】が、CTEPH特有のテーマとして【息苦しさによる病気の反芻】が抽出された。 これらの結果をもとに連携研究者およびマインドフルネスに精通している有識者間でプログラム内容の検討を行った。精神的苦痛の構成要素として、精神的側面だけではなく、副作用や自覚症状などの身体的側面やアイデンティティや社会的側面が抽出されたことから、症状マネジメントとマインドフルネス認知療法を組み合わせた「肺高血圧症患者のためのマインドフルネスを基盤としたセルフマネジメントプログラム」を開発した。肺高血圧症患者は身体症状が強く、外出自体が身体の負担につながることから患者に負担がかからないように1回のプログラム時間を1時間程度とし、ヨガを除外した。さらに、患者がセルフモニタリングを行い、自身の身体やこころに対する気づきを得るためのツールとして自己管理アプリを開発した。 これらのアプリおよびプログラムの実施可能性を検証するために倫理承認を受け、Feasibility Studyを開始した。
|