2017 Fiscal Year Research-status Report
退院後早期の誤嚥性肺炎患者に対するテレナーシングシステムと看護プロトコルの開発
Project/Area Number |
17K19841
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
金盛 琢也 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80745068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 由子 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (00550766)
亀井 智子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 誤嚥性肺炎 / 遠隔医療 / テレナーシング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、誤嚥性肺炎患者の再入院予防を目的として、退院後早期の誤嚥性肺炎患者と家族を対象とした、心身データの在宅モニタリングおよび遠隔看護保健指導、かかりつけ医と看護モニターセンターの連携体制で構成するテレナーシングシステム開発、および入院中における介護指導、在宅モニタリング項目の評価方法、遠隔看護保健指導で構成される看護プロトコル開発を行うものである。2年間の研究機関において、平成29年度はテレナーシングシステム開発と、誤嚥性肺炎患者用のテレナーシングプロトコル作成を行った。 1.テレナーシングシステム開発:タブレット端末を用いた患者入力用システムと、データのトリアージや看護記録作成を行うテレナース用システムの2つの開発を行った。患者入力用システムでは、複数のテレナーシング専門家や臨床医より意見をもらい、バイタルサイン値や食欲、嚥下の状態、呼吸器症状の有無など、誤嚥性肺炎の評価に必要な測定項目を設定した。加えて、使用する高齢者のICTリテラシーが低いことを考慮して、視認性や操作性、誤入力を防ぐ機能など、高齢者が継続して使用できるシステムとして開発した。テレナース用システムでは、複数の患者データをテレナースが効率的にトリアージし記録できるよう、画面構成や文字入力方法などを検討し開発した。 2.誤嚥性肺炎患者用のテレナーシングプロトコル作成:直接対面しないで実施するテレナーシングにおいて、テレナースが行うトリアージの質を担保することは重要である。そこで、誤嚥性肺炎患者において、バイタルサイン等の入力値をどのように判断し対処するかテレナーシングプロトコルの作成を行った。本プロトコルは複数のテレナーシング専門家により意見を受け、作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
7月の交付決定であったが、計画通り進行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度はテレナーシングシステム試用を通して、システムの見直しを行う。また完成したシステムを用いて、誤嚥性肺炎患者に対する実施をもとに、テレナーシング方法やプロトコルの明確化を行う。
|
Causes of Carryover |
海外学会参加を計画していたが、本科研での学会参加は行わなかったため、次年度使用額が生じた。
|