• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Enhance the management of the visual function to the preschool-age children -To protect their eyes against the use of digital equipment-

Research Project

Project/Area Number 17K19847
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

石井 雅子  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80532415)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords幼児の視覚機能 / 3歳児視覚健診 / デジタル機器 / スマホによる眼緊張 / 視力検査講習会
Outline of Annual Research Achievements

1.小児科医、眼科医との連携により、保育園、幼稚園およびこども園の8園での視力検査および他覚的屈折検査を実施した。他覚的屈折検査の結果より弱視のリスクファクターに該当する児に対して眼科受診勧告をした。勧告後の受診結果(診断)を検討した結果、弱視の早期発見・早期治療に結び付いたことがわかった。視覚の感受性期における視覚機能の管理の重要性を明らかにした。
2.保育士・幼稚園教諭を対象とした視力検査講習会を2回開催し、園内の視力検査の実施方法を周知した。その結果、視力検査の精度を高めることができた。視力検査講習会の参加園に対して幼児期の視覚機能管理の重要性を訴えた。
3.燕市の3歳児健康診査において保健師と連携し、健診プログラムに他覚的屈折検査を導入したことで弱視の検出率を高めることができた。3歳児健康診査における視覚健診の重要性を訴え、2019年度の家庭一次健診の説明書、家庭配布用視覚健診セットの改変(フェイス眼鏡、ランドルト環)さらに問診票を改変した。視覚健診プログラムを改訂したことで弱視の早期発見・早期治療に結び付いた。受健児のデジタル機器使用に関する調査を開始した。
4.保育園、幼稚園およびこども園、計8園の視覚健診結果を集計し、前年度との比較検討を行なった。その結果、眼科受診勧告児の医療機関受診率が前年度と比較し向上したことがわかった。デジタル機器の利用に関する子ども向けの講習会を4つの保育園およびこども園で実施した。
5.デジタル機器使用時の眼緊張度を明らかにすることを目的として、スマホゲーム実施前後の眼調節負荷前後の眼緊張およびゲーム中の視線解析の予備調査を成人を対象として実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

幼児眼科健診への参加と他覚的屈折検査の実施に関しては概ね順調に進展している。幼児眼科保健指導の中に組み込むデジタル機器の利用に関する指導の内容には、小児科医、保健師との検討の結果、スマホ使用時の眼緊張についての実験データからエビデンスを得る必要があることが指摘された。そのためゲーム前後の眼緊張およびゲーム中の視線解析の対する実験が必要となったが、現段階では実験を終え、その実験データの解析に留まっている。幼児視覚健診(3歳児健診・保育園健診)での問診票の集計方法については検討中である。こどもの眼の健康ホームページの準備については保育士、保健師、眼科医とのミーティングを重ねて、慎重に内容を討議している。

Strategy for Future Research Activity

1.新潟県内外の幼児視覚健診を実施した20園の結果から視力と他覚的屈折検査のパラメーター(等価球面度数・乱視度・乱視軸)の相関を求める。
2.視覚健診での家庭問診票の回答の集計、デジタル機器の利用時間と視力との関係を検証する。
3.幼児のデジタル機器視聴に関する眼科保健指導マニュアルの作成に当たっては、幼児と大人とでスマホゲーム中の眼緊張度に違いがあること、動画視聴中に子ども特有の視線の動きがあることが予想できるが、現在のところ先行文献がない。この部分を明らかにする方策を検討する。
4.幼児期の視機能管理の徹底のために、保育士・幼稚園教諭対象とした視力検査講習会を継続して実施する必要がある。

Causes of Carryover

デジタル機器利用に関する幼児向け教材の消耗品費として使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 幼児の他覚的屈折検査 ―SpotTMビジョンスクリーナーとレチノマックスK-プラスとの比較―2018

    • Author(s)
      石井 雅子、生方 北斗、白柏 麻子
    • Journal Title

      新潟医学会雑誌

      Volume: 132 Pages: 193-202

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育園での視力検査-眼科医療機関への受診勧告の検討-2018

    • Author(s)
      旭香代子、石井雅子、生方北斗、羽入貴子、太田正行
    • Journal Title

      日本視能訓練士協会誌

      Volume: 47 Pages: 257-264

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 燕市の3歳児視覚健診-Spot Vision Screenerの導入-2018

    • Author(s)
      石井雅子、多々良俊哉、生方北斗、旭香代子、高野綾子、野神麗子
    • Organizer
      第124回新潟眼科集談会
  • [Book] すてきなめがね 改訂第2版2018

    • Author(s)
      石井雅子、登坂奈津美
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      博進堂
    • ISBN
      978-4-938137-74-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi