• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

介護要因の主要病態に潜在する歯周病原菌と認知機能低下・フレイルとの探索的関連解析

Research Project

Project/Area Number 17K19859
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

大倉 義文  福岡大学, 医学部, 教授 (80352293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 力丸 哲也  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10299589)
中園 栄里  福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 講師 (10343732)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywords認知機能 / 歯周病原細菌 / フレイル / 介護要因 / 大脳前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

本研究期間の3年目である平成31年度には、高齢者施設の入所者(認知機能低下を有する高齢者)を対象に6ヶ月間の口腔ケア・歯科治療プログラムを実施する臨床介入研究において、協力医療機関を増やすことで研究の対象者数を10名程度増やすことができた。
平成31年度に新たに臨床研究に協力いただいた対象者を加えた2回目の中間解析では、平成30年度に実施した1回目の中間解析と同様、口腔ケア・歯科治療後のA)炎症指標・炎症性サイトカインやB)微小脳梗塞・認知機能関連因子の変化に改善傾向が認められた。また、C)一部の口腔フレイル関連因子においても改善傾向が認められた。しかしながら、D)認知機能やE)日常生活活動(ADL) に関しては、個人差が認められ統計学的に有意な改善傾向は見出せていない。F)歯周病原細菌(9菌種13菌株)に関する検討については、平成31年度に新たに協力いただいた対象者を加え、次年度に実施する予定である。
当該年度に新たに対象者数を増やすことで、臨床介入研究としての解析の精度の向上が期待でき、次年度に計画している原著論文としてのデータ収集と解析結果の取り纏めを進めることができた。
また、要介護状態に潜在するフレイルと認知機能低下との関連に関する探索的解析として、近赤外線分光法(NIRS)を用いた口腔領域のフレイル改善のための舌運動や口唇閉鎖運動による大脳前頭前野の認知機能局在部位の活性化に関する基礎研究や、口腔機能低下を伴う高齢者施設の入所者(認知機能低下を有する高齢者)を対象にモーションセンサーを用いた体幹動揺の変化と認知機能との関連に関する臨床研究も並行して行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度から引き続き、高齢者施設の入所者(認知機能低下を有する高齢者)を対象とした臨床介入研究において、協力医療機関を増やすことで研究の対象者数を10名程度増やすことができた。2回目の中間解析により、炎症指標・炎症性サイトカインや微小脳梗塞・認知機能関連因子の変化に改善傾向が認められた。歯周病原細菌(9菌種13菌株)に関する検討については、平成31年度に新たに協力いただいた対象者を加え、次年度に実施する予定であり、次年度に計画している原著論文としてのデータ収集と解析結果の取り纏めを進めることができた。
さらに、要介護状態に潜在するフレイルと認知機能低下との関連についての探索的解析として、近赤外線分光法(NIRS)を用いた口腔領域のフレイル改善のためのプログラムに伴う大脳前頭前野の認知機能局在部位の活性化に関する基礎研究や、口腔機能低下を伴う高齢者施設の入所者(認知機能低下を有する高齢者)を対象とした体幹動揺の変化と認知機能との関連についての臨床研究も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

当該年度の研究成果として得られた6ヶ月間の口腔ケア・歯科治療プログラムに関する2回目の中間解析の結果を再検証するとともに、歯周病原細菌(9菌種13菌株)に関する歯周病原細菌血清抗体価の結果を加えた解析を実施し、歯周病原菌の変化・減少と血液中の微小脳梗塞・認知機能関連因子等の変化との関連についても、データ収集と解析結果の取り纏めを進め、原著論文として取り纏める予定である。
さらに、近赤外線分光法(NIRS)を用いた口腔領域のフレイル改善のためのプログラムに伴う大脳前頭前野の認知機能局在部位の活性化に関する基礎研究を進め、要介護状態に潜在するフレイルと認知機能低下との関連についての探索的解析を継続する予定である。

Causes of Carryover

認知機能低下を有する高齢者施設入所者を対象とした臨床介入研究を進める中で、研究の質をあげるために研究対象者数を増やすことができ、新たなデータの取り纏めや解析の実施の予定期間を変更した。上記の研究計画の変更に伴い、補助事業の目的をより精緻に達成するために、未使用額を臨床研究における血液検体測定費用や学会発表・論文執筆のための経費に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Tongue muscle training program elicits increased activity of the cognitive localized regions in the cerebral prefrontal cortex2020

    • Author(s)
      大倉義文、力丸哲也
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi