• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Survey and characterization of the novel bunyavirus detected in mosquitoes in Hokkaido

Research Project

Project/Area Number 17K19860
Research InstitutionHokkaido Institute of Public Health

Principal Investigator

駒込 理佳  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (40414312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 正浩  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主幹 (50414321)
山口 宏樹  北海道立衛生研究所, その他部局等, 研究職員 (50777836)
伊東 拓也  北海道立衛生研究所, その他部局等, 主査 (90414309)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsブニヤウイルス / 蚊
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは北海道に生息する吸血昆虫の保有するブニヤウイルスの調査において、既に報告されているブニヤウイルスと約50%の相同性を示す、新たなブニヤウイルス遺伝子を札幌市のヤマトヤブカより検出した。この蚊は北海道では最も重要なヒト吸血種であるため、宿主域や病原性など詳細なウイルスの性状解析と分布域の調査が急務と考えられる。今年度はウイルスの分布地域について更に検討し、野生動物からのブニヤウイルスの検出を試みた。
(1)方法
札幌市、および道内の札幌以外の2カ所においてボウフラを採取し、成虫へ飼育羽化させた後ブニヤウイルスの有無をPCR法で解析し、検出されるかどうかを調べた。また、本州の蚊においてこのウイルスが保持されているかを調べるため、今年度も埼玉県及び宮崎県の2カ所でオビトラップを設置し、飼育羽化させた蚊からウイルス遺伝子が検出されるかどうかを検討した。更に、蚊から動物へウイルスの伝播が行われている可能性を検証するため、蚊よりブニヤウイルスが検出されている札幌市に生息する野鼠の血液と脾臓を採取し、ウイルスの遺伝子検出を試みた。
(2)結果及び考察
札幌市、および札幌以外の2カ所(道央および道北)から採取して飼育羽化させたヤマトヤブカにおいてブニヤウイルスが検出されたため、道内で広くこのウイルスが分布していることが明らかとなった。また、埼玉県及び宮崎県に設置したオビトラップ(昨年同様ヒトスジシマカおよびキンパラナガハシカ等が含まれていた)からは、今年度はブニヤウイルス遺伝子が検出されなかったため、本州ではウイルスを保有する蚊が非常に少ないことが示唆された。野鼠からはブニヤウイルスは検出されなかったため、蚊から動物へのウイルス感染は証明されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たなブニヤウイルスが札幌市以外の2カ所(道央、道北)のヤマトヤブカより検出され、札幌市においても毎年ヤマトヤブカから検出されているため、道内では広くこのウイルスが分布すること、本州の2カ所では今年度は蚊からウイルスが検出されなかったことから、道内と道外ではウイルスの分布密度が異なる可能性が示唆された。
また、蚊においてウイルスが検出されている札幌市の野鼠からはウイルスが確認されなかったため、昨年度の哺乳類由来培養細胞でウイルス増殖能が認められなかった結果を踏まえると、現時点ではウイルスの感染環に哺乳類が含まれない可能性の方が高いことが明らかとなった。この仮説を検証するため、さらに調査研究を重ねて行く予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は本州でヤマトヤブカの採集を試み、北海道と本州でのヤマトヤブカにおける新たなブニヤウイルスの分布密度を直接比較する。また、北海道と本州のブニヤウイルスの遺伝子の多様性を調べ、地理的な特性が認められるかどうかについても検討する。
さらに、野鼠やその他の哺乳類の血清中にウイルスの抗体が存在するかどうかを調べ、過去のウイルス感染経験の有無について明らかにする。

Causes of Carryover

4月上旬に学会参加およびサンプルの採取のための出張を予定しており、その支出に使用するため次年度使用額が生じた。学会およびサンプル採取のための旅費等に使用予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 北海道産セスジヤブカ亜属蚊の18S rRNA遺伝子による同定2018

    • Author(s)
      伊東拓也
    • Organizer
      第70回 日本衛生動物学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi