2017 Fiscal Year Research-status Report
Effects of rice-farming care for comprehensive QOL of elderly people with dementia
Project/Area Number |
17K19869
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
宇良 千秋 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 毅 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10463845)
山崎 幸子 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (10550840)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 稲作ケア / 農業ケア / 包括的QOL / 社会的包摂 / 社会参加 / フィージビリティ・スタディ |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は,稲作を中心とした農業ケア・プログラムが,認知機能障害をもつ高齢者の包括的QOLを高めるプログラムとして実行可能性があるかどうかを検証した.対象者は,新潟県内の病院に入院・通院している認知症および軽度認知障害をもつ高齢者8名であった.プログラムは週1回90分,計25回行なった.プログラム期間中には対象者の作業の安全性と自立度を評価し,プログラムの実施前と終了時に認知機能と精神的健康(well-being, うつ)を評価した.また,プログラム終了時には対象者および施設職員に聞き取り調査を実施し,プログラムによる社会参加や感情への影響を評価した.プログラムの平均参加率は93.0%で,対象者はおおむね自立して作業ができた.プログラム実施前には精神的健康不良またはうつ疑いに該当する者が2名いたが,参加後にはいずれも該当する者はいなかった.プログラム終了時に実施した対象者および施設職員への聞き取り調査の回答からは,プログラムへの参加によって,対象者に仲間意識や役割意識,ポジティブな感情が生じたことが示唆された.また,施設職員の発言からは,プログラムによって対象者が社会参加の機会を得られたことや,本来対象者がもっている能力や資源が引き出されたことが示された.稲作を中心とした農業ケア・プログラムは,認知機能障害をもつ高齢者の社会参加を促し精神的健康やうつを改善させるプログラムとして実行可能であること,また,対象者が本来もっている能力や資源が引き出される可能性のあるプログラムであることが示唆された.稲作という日本文化の特色を生かした認知症ケアの実証的研究は世界初であり,極めて意義が大きい.今年度オランダで視察したCare Farmの事例や次年度以降の調査で収集する国内の事例を参考に,今後全国各地で実践しやすい農業ケアの方法を開発することが重要な課題である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究フィールドとなっている医療機関や地元支援者との協力関係が良好であり,計画通りに進められている.また,学会発表や論文発表などの成果も順調に出ている.分担研究者および協力研究者と毎月1回研究会を開催しているので,その都度進捗状況を確認し合うことができ,風通しの良い研究組織になっていることが良い成果をもたらしていると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度の研究から,稲作を中心とした農業ケア・プログラムが,認知機能障害をもつ高齢者の社会参加を促し精神的健康やうつを改善させるプログラムとして実行可能であること,また,対象者が本来もっている能力や資源が引き出される可能性のあるプログラムであることが示唆された.2018年度は,認知機能障害をもつ高齢者の社会的包摂を進めるために,地域に暮らす一般の高齢者や障害者,子どもも含めた住民とともに稲作ケアプログラムを実施し,医療モデルによるプログラムから地域モデルによるプログラムに発展させる.また,比較対照群を設定して,より質の高い研究デザインで効果検証を行う予定である.さらに,全国各地で実践しやすい農業ケアの方法を開発するために,国内外のグッドプラクティスの事例を集め、いくつかの地域に出向いてインタビュー調査を行う.
|
Causes of Carryover |
平成29年度は研究が順調に進んだことによって、不必要な経費を抑えることができた。具体的には、当初予定していた打ち合わせのための旅費やデータ整理や入力のための人件費が予定よりも抑えられた。 平成29年度に経費を抑えられた分で、平成30年度は非常勤研究員を雇用してさらに効率的・効果的に実績をあげていきたい。したがって、その分の人件費や旅費がかかる予定である。また、農業ケアのグッドプラクティスに関する質的調査も実施する予定なので、そのための旅費や分析のための人件費がかかる予定である。
|