• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

STOP Dementia Project

Research Project

Project/Area Number 17K19871
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

大谷 良 (大谷良)  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 研究員 (80574657)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords認知症 / 軽度認知障害 / HDL亜分画 / NLR
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)の発症には、アミロイドβ (Aβ) タンパクの脳への蓄積が一因と考えており、発症の20年前から蓄積が始まるとされる。Aβタンパクの排除する仕組みとして脳血管の動脈拍動やアポリポ蛋白に注目が集まっている。そこで、ADや軽度認知障害(MCI)におけるアポリポ蛋白の意義について検討することを本研究の目的とした。AD、MCI、コントロール(cont)を神経症候学(診断基準)、画像(Brain SPECT、Brain MRI)で正確に分類し、The Study of Outcome and aPolipoproteins in Dementia (STOP-Dementia) registryにエントリーいただいた。結果を簡潔に記載すると、MCIにおいて、Small-sized HDL particle levelsが、contに比し有意に高値を示したが、serum HDL-cholesterol levelsは、AD、MCI、contで有意差はなかった。MCIにおいて、NLRはcontに比し有意に高値を示した。ADとcontにおいて、HDL subclasses、NLRとも有意差はなかった。つまり、この結果から、HDL subclassesが、MCIレベルという認知機能低下の初期の段階に関係する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年4月、32th International Conference of Alzheimer’s Disease International (ADI 2017)では、その時点でSTOP-Dementia registryにエントリーいただいた、AD:37例、MCI:25例、cont:75例で、今回の研究の分析を行う事ができた。2017年11月、Neuroscience 2017(SfN 2017)では、STOP-Dementia registryでage-matchedした、AD 20例、MCI 17例、cont 17例で、研究分析結果を報告する事ができた。現在、Journal of Alzheimer Diseaseにoriginal articleとして論文を投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

京都医療センターのある京都市伏見区を中心に、京都市南部の各区、宇治市、城陽市、向日市で病診連携を強化し、MCI、AD(初期)の患者様をご紹介いただき、STOP-Dementia registryに参加いただくように働きかけています。認知症診断に必要な、高次脳機能検査、神経放射線学的検査(Brain MRIなど)、神経核医学(Brain SPECT, 統計解析にはe-ZISを使用)は充実しており、診断、外来フォローには問題はありません。今後、ここの症例の縦断的経時的変化を追跡する予定だが、特にMCIからADに移行した症例に特に着目し、これまでの分析を実施する予定である。

Causes of Carryover

1年目に行う予定であった、新規の血液マーカーの探索として、small-sized HDLが予定よりも早く見つかったため、一度探索を中断し、学会発表や論文発表として結果をまとめた。一方で、small-sized HDLのみでは、ADやMCIを100%早期に発見することは困難である。したがって、2年目は、引き続き、small-sized HDLと協調できる血液マーカーの探索を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] High-density lipoprotein subclasses and mild cognitive impairment: Study of Outcome and aPolipoproteins in Dementia (STOP-Dementia)2018

    • Author(s)
      Ohtani R, Nirengi S, Nakamura M, Tsuzaki K, Murase N, Sainouchi M, Kuwata Y, Takata M, Masuda Y, Kotani K, Sakane N.
    • Journal Title

      Journal of Alzheimer's Disease

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Difference for high-density lipoprotein subfractions by non-denaturing polyacrylamide gel electrophoresis in patients with Alzheimer's disease and mild cognitive impairment2017

    • Author(s)
      Ohtani R, Tsuzaki K, Nirengi S, Kotani K, Murase N, Sainouchi M, Kuwata Y, Takata M, Masuda Y, Nakamura M, Sakane N.
    • Organizer
      32nd International Conference of Alzheimer's Disease International
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HDL subclass and inflammation marker in AD and MCI: STOP-Dementia2017

    • Author(s)
      Ohtani R, Nirengi S, Nakamura M, Tsuzaki K, Murase N, Sainouchi M, Kuwata Y, Takata M, Masuda Y, Kotani K, Sakane N.
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ガイドライン 外来診療2018年 外来のガイドライン診療 - 診断、管理・治療 - 46 認知症2018

    • Author(s)
      大谷 良, 冨本秀和
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      日経メディカル開発

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi