• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

終末期せん妄を正常な死の過程―お迎え―捉えなおすことによる家族ケアの効果の検証

Research Project

Project/Area Number 17K19875
Research InstitutionNational Hospital Organization, Kyushu Cancer Center

Principal Investigator

大谷 弘行  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsせん妄
Outline of Annual Research Achievements

死亡直前期に患者の意識変容が生じることを、私たちは医学的に「終末期せん妄」とよび、この「終末期せん妄」を一疾患とみなし精神診断を行い対処している。すなわち、死亡直前期のせん妄を「異常な生理学的な現象」と捉えて、抗精神病薬を投与など、医学的なモデルに基づいて、原因の治療と説明と精神的なサポートを行っている。一方で、文化的には世界各国で「終末期せん妄」を病気ではなく、「あの世にむかっている現象」とも解釈され、故人が患者を迎えにくる体験を「お迎え(death bed visions)」として国際的にも共通してみられる。本研究の目的は、「終末期せん妄」を病気ではなく、正常な死の過程の一部(お迎え(death bed visions))であるという視点を取り入れたケアは、家族のつらさをやわらげるか?を明らかにすることである。平成30年度は、平成29年度に専門家と意見を交わし文化の醸成への貢献方法をも熟慮し作成した計画に基づいて、単施設の緩和ケア病棟において、計画した通りに患者がリクルートできるかを検討した。まず、介入事項として、家族に家族自身のせん妄の意味づけについて最初に確認した上で、医療者からせん妄は正常な死の過程の一部であるという考え方もあることを家族に示すことであった。すなわち、「終末期せん妄」を病気ではなく、「あの世にむかっている現象」、故人が患者を迎えにくる体験を「お迎え(death bed visions)」として、家族に受け入れられるかについて現在検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

医師や家族によっては、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことに抵抗感があり、介入の実施可能性がまだ明らかになっていないため時間を要している。また、終末期患者は身体・精神的な脆弱性が高く、指針の定義する「社会的に弱い立場にある者 vulnerable subjects」に該当し得る集団であり、研究実施にあたって、患者保護のために特別の配慮について検討を重ねている。

Strategy for Future Research Activity

介入の実施可能性を高めるために、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことに抵抗感がある背景などに関する実態調査(質問紙調査など)を計画している。

Causes of Carryover

実施可能性がまだ明らかになっていないため、文書管理やデータマネジメントを行うためこれまでに事務員1名に対する人件費を計上していたが不在となった。平成31年度研究実施遂行にあたって、より煩雑な文書管理やデータマネジメントを要するため、事務員の増員し研究を着実に行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results)

  • [Journal Article] The Effects of Adding Reassurance Statements: Cancer Patients' Preferences for Phrases in End-of-Life Discussions.2019

    • Author(s)
      Mori M, Fujimori M, Ishiki H, Nishi T, Hamano J, Otani H, Uneno Y, Oba A, Morita T, Uchitomi Y.
    • Journal Title

      J Pain Symptom Manage.

      Volume: 57 Pages: 1121-1129

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2019.02.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of the Integrated Palliative care Outcome Scale (IPOS) - Japanese Version.2019

    • Author(s)
      Sakurai H, Otani H,et al
    • Journal Title

      Jpn J Clin Oncol.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/jjco/hyy203

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adding a Wider Range and "Hope for the Best, and Prepare for the Worst" Statement: Preferences of Patients with Cancer for Prognostic Communication.2019

    • Author(s)
      Mori M, Otani H,et al
    • Journal Title

      Oncologist.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1634/theoncologist.2018-0643

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] End-of-life experiences of family caregivers of deceased patients with cancer: A nation-wide survey2018

    • Author(s)
      Hirooka K, Otani H,et al
    • Journal Title

      Psycho-Oncology

      Volume: 27 Pages: 272-278

    • DOI

      10.1002/pon.4504.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physician behavior toward death pronouncement in palliative care units2018

    • Author(s)
      Hatano Y, Otani H,et al
    • Journal Title

      Journal of Palliative Medicine

      Volume: 21 Pages: 368-372

    • DOI

      10.1089/jpm.2017.0239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A combination of routine laboratory findings and vital signs can predict survival of advanced cancer patients without physician evaluation: a fractional polynomial model.2018

    • Author(s)
      Hamano J, Otani H,et al
    • Journal Title

      Eur J Cancer.

      Volume: 105 Pages: 50-60

    • DOI

      10.1016/j.ejca

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺族の声を臨床に生かす J-HOPE3研究(多施設遺族調査)からの学び(第7回) 臨終期の課題 (付帯12)家族の臨終に間に合うことの意義や負担に関する研究2018

    • Author(s)
      大谷弘行
    • Journal Title

      がん看護

      Volume: 23 Pages: 515-517

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi