• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effectiveness of Family Care by Reconsidering the Normal Process of Death in Terminal Delirium

Research Project

Project/Area Number 17K19875
Research InstitutionNational Hospital Organization, Kyushu Cancer Center

Principal Investigator

大谷 弘行  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsせん妄
Outline of Annual Research Achievements

死亡直前期に患者の意識変容が生じることを、私たちは医学的に「終末期せん妄」とよび、この「終末期せん妄」を一疾患とみなし精神診断を行い対処している。すなわち、死亡直前期のせん妄を「異常な生理学的な現象」と捉えて、抗精神病薬を投与など、医学的なモデルに基づいて、原因の治療と説明と精神的なサポートを行っている。一方で、文化的には 世界各国で「終末期せん妄」を病気ではなく、「あの世にむかっている現象」とも解釈され、故人が患者を迎えにくる体験を「お迎え(death bed visions)」として国際的にも共通してみられる。本研究の目的は、「終末期せん妄」を病気ではなく、正常な死の過程の一部(お迎え(death bed visions))であるという視点を取り入れたケアは、家族の辛さを和らげるかを明らかにすることである。2020年度は、2017年度及び2018年度に計画実施した結果(単施設緩和ケア病棟でのパイロット試験)で明らかになった、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことへの医療者や家族の抵抗感の背景に関する大規模実態調査(質問紙調査)(2019年度実施)の解析を行い、その結果をもとに今後の無作為化試験の検討を行った。すなわち、多くの医療者が、「終末期せん妄」を死に至る自然の経過と捉え(95%以上)、精神疾患と捉えるべきでない(75%以上)と考えていた。また、幻覚はかえって精神的安定につながることもあるとも考えていた(60%以上)。これらのことから、「終末期せん妄」を「お迎え(death bed visions)」現象とみなすことへの医療者や家族の抵抗感は認めつつも、「終末期せん妄」を病気ではなく、正常な死の過程の一部であるという視点を取り入れたケアは妥当であることがあらためて明らかとなった。無作為化試験の実施可能性は医師の認識とは大きく関連していない可能性があり、介入試験を行うバリアの同定が必要である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Nationwide Survey of Bereaved Family Members’ Perception of the Place Patients Spent Their Final Days: Is the Inpatient Hospice Like or Unlike a Home? Why?2020

    • Author(s)
      Otani H, et al.
    • Journal Title

      Palliative Medicine Reports

      Volume: 1 Pages: 174-178

    • DOI

      10.1089/pmr.2020.0058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predictors of duloxetine response in patients with neuropathic cancer pain: a secondary analysis of a randomized controlled trial-JORTC-PAL08 (DIRECT) study.2020

    • Author(s)
      Matsuoka H, Otani H, et al.
    • Journal Title

      Support Care Cancer

      Volume: 28 Pages: 2931-2939

    • DOI

      10.1007/s00520-019-05138-9.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accuracy of the Palliative Prognostic Score With or Without Clinicians' Prediction of Survival in Patients With Far Advanced Cancer2020

    • Author(s)
      Seok-Joon Yoon, Otani H, et al.
    • Journal Title

      J Pain Symptom Manage.

      Volume: Online ahead of print. Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jpainsymman.2020.10.019.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison between patient-reported and clinician-reported outcomes: Validation of the Japanese version of the Integrated Palliative care Outcome Scale for staff2020

    • Author(s)
      Sakurai H, Otani H, et al.
    • Journal Title

      Palliat Support Care.

      Volume: Online ahead of print. Pages: -

    • DOI

      10.1017/S1478951521000018.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遺族の声を臨床に生かす J-HOPE2016研究(多施設遺族調査)からの学び 患者が終末期に過ごした環境における遺族の経験に関する研究2020

    • Author(s)
      大谷弘行
    • Journal Title

      がん看護

      Volume: 25 Pages: 267-272

  • [Journal Article] 臨床の場で活かすコミュニケーションスキル:「技術」が「態度」に変わる時2020

    • Author(s)
      大谷弘行
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 30 Pages: 323-325

  • [Presentation] 終末期せん妄は、病気なのか?正常な死の過程なのか?2020

    • Author(s)
      大谷 弘行
    • Organizer
      第26回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 死亡直前のせん妄2020

    • Author(s)
      大谷 弘行
    • Organizer
      第18回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 緩和ケア Up To Date~論文を臨床に生かす~2020

    • Author(s)
      大谷 弘行
    • Organizer
      第2回日本緩和医療学会専門医セミナー
    • Invited
  • [Book] がん治療医が本当に知りたかった 緩和ケアのレシピ2020

    • Author(s)
      大谷弘行
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      メディカルビュー社
    • ISBN
      978-4758318105

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi