• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Vav遺伝子欠損マウスを用いた抗酸化機能食品の緑内障予防効果の検討

Research Project

Project/Area Number 17K19876
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井上 馨  北海道大学, 保健科学研究院, 特任教授 (80133718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 卓  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30196836)
藤川 恵子  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (70374246)
相原 一  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80222462)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
KeywordsVav / 緑内障モデルマウス / 眼圧
Outline of Annual Research Achievements

われわれはVav遺伝子欠損マウスの研究から、緑内障の発症要因として、これまで言われてきた日中眼圧の高さ以外に、眼圧の日内変動とRGCを取り巻く環境の酸化ストレスに注目するに至った。本研究ではVavマウスのの眼圧日内変動とRGC数の関係と食物として抗酸化作用の強い食品を投与することによるRGCの細胞死との関係を調べている。しかし、昨年に発生したマウスの肝炎ウイルス感染事故のため対象実験マウス群の再構築を余儀なくされた。
実施計画5:15週マウスの網膜のRGCをけCFP蛍光発色させる実験で、CFP遺伝子が各固体マウスに導入されているか、を検証する方法を確定した。最も確実な方法として、生後4週のマウスのテールカットを行い、PCR法でCFP遺伝子をげgenotypingを行う方法を採用することにした。これにより10週齢マウスの眼圧を9:00と21:00に計測し、Vavマウスに対する眼圧変動の影響と抗酸化作用食品の緑内障予防効果の定量的な検討を行える状況を構築した。
実験計画6:本研究では本来使用するマウスをVav2単一遺伝子を欠損させたマウスと、Vav2/Vav3二重遺伝子欠損マウスで緑内障予防効果を検証する計画であったが、2017年度に発生したマウスの感染事故のためVav2とVav3の2重マウス遺伝子欠損マウスを再生して研究に用いる事が研究期限内に行う事が不可能となることが判明し、Vav2単独欠損マウスのみを用いて研究成果を得る事となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染事故のため緑内障疾患モデルマウス(Vavマウス)の準備が十分にできなかった

Strategy for Future Research Activity

感染事故から回復できたマウスを用いて、計画Ⅱ沿った実験を継続している。
最終的には緑内障モデルマウスを用いて眼圧変動のRGCへの影響と抗酸化食品投与のRGCへの影響を検討する実験を期間内実施する予定である。

Causes of Carryover

外部の分担研究者(相原一)への配分額が2年分200,000円のうち未使用分78,133円となった。これは東京大学で物品費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi