• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Stress-coping effects induced by microbubble bathing

Research Project

Project/Area Number 17K19892
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

長谷川 裕晃  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90344770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 豊  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (20199706)
伊藤 佐知子 (上村佐知子)  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40271829)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywordsマイクロバブル / 動物実験 / 気泡表面電位 / ストレスコーピング / 強制遊泳試験 / 温浴
Outline of Annual Research Achievements

マウスによる強制遊泳試験で、特性の異なるマイクロバブルを使用しストレスコーピング物質の産生の違いを調べた。昨年度までの成果で強制遊泳ストレスを与えたマウスには、3種類のストレスコーピング物質が産生させることがわかり、今年度はそれぞれの物質が、生体にどういう影響を及ぼしているかも徐々にわかってきた。また、産生させる物質とマイクロバブルの特性との関係は、これまでは主に、pHを変化させることで発生させるマイクロバブルの表面電位を変えていたが、溶液のpHを変えたことが結果に及ぼす影響を排除できないため、今年度はマイクロバブルの発生方法を変えることで、溶液に調整剤を加えない状態でマイクロバブルの特性を変えて実施した。その結果、産生される3種類のストレスコーピング物質のうち、マイクロバブルの特性の違いを受けるものと受けないものが確認できた。今年度は、昨年度までの成果で成功した産生物質の同定方法を利用し、試験後のマウスの血液から評価が行えたため、バイオアッセイ試験は行わずにすべて評価が可能になった。そのため1回の試験で使用するマウスの数を減らすことができるようになったことで、今後は可能であれば、実験槽の改良を行い試験の実施回数を増やし、データ数を増やすことを試みたい。

気泡実験において、使用する測定機器および実験系の見直しも含め評価方法を検討し、マイクロバブルの特性の違いで生じる気泡挙動の評価を行うための準備を行った。気泡表面電位の違いで気泡挙動(収縮速度、気泡寿命)に違いが生じることは確認できているので、動物実験との対比として、ストレスコーピング物質の産生に違いが出たマイクロバブルの発生方法が気泡挙動に及ぼす影響を確認する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験においては、これまでの成果でバイオアッセイ試験を実施しなくてもマイクロバブルの効果を血液中に産生される物質の量から評価が可能になったため、使用する動物の匹数を大幅に減らしての評価が可能になり、計画より進んだ成果が得られた。一方、気泡実験では、使用予定の器材の不具合があったため、当初の計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

気泡実験において評価するための実験系を見直し、マイクロバブルの特性が気泡挙動へ及ぼす影響を解明する。また、研究期間の延長に伴い、さらに動物実験でのデータ数を増やし、将来的に次のステージとして臨床応用に繋げる際の準備も行いたい。

Causes of Carryover

既存の光学系機器に不具合が生じ、他の方法での評価を試みていたがうまく評価できなかったため、当初計画の方法で 実施すべきという判断に至り、その分の経費を次年度使用分として計画したため。不具合機器に関しては、可能な範囲は修理で対応し、それ以外については対応機器メーカがもはや存在しないことから、新規購入で使用する計画である。その際、機器の適性の判断には数社から直接デモ機を借りての性能確認を行いながら判断する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Stress-Coping Humoral Glycolipids Produced by Mice Given Controlled Bathing Treatments2019

    • Author(s)
      Masuda, Y., Narita, H. and Hasegawa, H.
    • Journal Title

      Neuroscience Journal

      Volume: ID 4972186 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bubble Characteristics in Different Microbubble Generation Methods2019

    • Author(s)
      Narita, H. and Hasegawa, H.
    • Journal Title

      The 10th TSME International Conference on Mechanical Engineering

      Volume: TSF0018 Pages: 471-475

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water Jet Accompanied with Explosive and Periodic Droplets2019

    • Author(s)
      Ishido, T., Fujitaka, Y. and Hasegawa, H.
    • Journal Title

      The 12th Pacific Symposium on Flow Visualization and Image Processing

      Volume: 29 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shrinking Behavior of a Microbubble with Different Zeta-Potential2019

    • Author(s)
      Otsuka, Y., Narita, H. and Hasegawa, H.
    • Journal Title

      International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2019

      Volume: ATEM19 Pages: 1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bioactive Effects by Means of Microbubble Bathing2019

    • Author(s)
      Narita, H., Hasegawa, H. and Masuda, Y
    • Journal Title

      14th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics

      Volume: FL-420 Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 周期的液滴飛散を生じるノズルの研究2020

    • Author(s)
      石井裕大,石戸勉,長谷川裕晃
    • Organizer
      日本機械学会関東学生会第59回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] マイクロバブル浴での生理効果2019

    • Author(s)
      成田洸杜,長谷川裕晃,増田豊
    • Organizer
      混相流シンポジウム2019
  • [Presentation] ゼータ電位の異なるマイクロバブルでの収縮挙動2019

    • Author(s)
      大塚雄太,成田洸杜,長谷川裕晃
    • Organizer
      混相流シンポジウム2019
  • [Presentation] 整列した液滴を伴う水噴流に関する研究2019

    • Author(s)
      石戸勉,藤高裕二,長谷川裕晃
    • Organizer
      日本機械学会2019年度茨城講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi