• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Proposal for new research design of anti-hypertensive foods

Research Project

Project/Area Number 17K19912
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords高血圧 / アンジオテンシン / レニン-アンジオテンシン系 / ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「レニン-アンジオテンシン(RA)系は血圧上昇を担う代謝系であり、アンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害が降圧作用の本体である」との従来説を覆し、血圧調節系としてのRA系の実証とAng代謝の正常化を指標とする新たな高血圧および関連疾患予防食品研究の創製を提唱するものである。そこで、当該年度では、高血圧発症に関わるRA系代謝物相関を最終目標とする上で重要となるRA系代謝物の一斉解析法の設定を試みた。
まず、内標準法を基本として質量分析(MS)法による一斉解析法を設定することを前提として、本研究で対象とするRA系代謝物に対して3位のVal残基を安定同位体標識した[13C5, 15N]-Valを用いてアンジオテンシン(Ang)代謝物(Ang (3-4), Ang (1-7), Ang (1-9), Ang II, Ang A, Ang I, Angioprotectin)までの全7種類)を安定同位体標識(m/z +6)したAng代謝物内標準を固相Fmoc合成し、獲得できた。Val-Tyrに対しては、TNBS誘導体化カラムスイッチングLC-IT-MS/MS法により、その他のAng代謝物に対しては直接LC-IT-MS/MS法による分析を試みた。その結果、一斉解析のための逆送系カラム分離条件、MS解析のためのMRMトランジット条件等を設定することができた。本法による検量線をもとにLODを求めた結果、Ang II, Ang (1-7)およびVal-Tyrでは500 fmol/mL、Angioprotectinでは1pmol/mL、Ang Aでは5 pmol/mL、Ang Iでは10 pmol/mLとなり、pmolレベルでの一斉検出が可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象とする7種類のAng代謝物について一斉に解析可能なLC-IT-MS/MS-MRM法を構築することができた。本法の設定により、循環血液中の代謝物動態を把握するための分析条件を設定し得たことになる。ただし、得られたLODがpmol/mLレベルであったことは、経時的な血圧-代謝物相関に関する解析をする上で重要となる尾静脈採血において、その採血量から推定して、さらに高感度な分析法の設定が要求されるところである。すなわち、血漿100micro-Lでfmol/mLレベルでの定量が今後の課題といえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、液体クロマトグラフィーによる分離過程を省き、より迅速かつかつ血液1滴レベルでのAng類の定性、定量を可能とするため、質量数とそのイオン強度に基づく分析の達成が可能なMALDI-MSを用いた分析法についても検討を加える。なお、内標準物質としては、前年度に合成完了したすべての対象Ang類の13Cラベル化したペプチドを用いる。さらに、雄性SHRラットの8週齢からの長期飼育を開始し、通常MF食による週毎の血圧測定と尾静脈採血を28週齢まで行う予定である。

Causes of Carryover

本計画初年度7月に交付内定を受け、その後に研究を開始したため、動物試験の実施が達成されず、動物飼育等に関わる経費支出が行われなかったため。なお、本年度において実施、該当経費を支出予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Current knowledge of intestinal absorption of bioactive peptides2017

    • Author(s)
      Shen Weilin、Matsui Toshiro
    • Journal Title

      Food & Function

      Volume: 8 Pages: 4306~4314

    • DOI

      10.1039/c7fo01185g

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食品由来オリゴペプチドの吸収性および血圧調節作用について2017

    • Author(s)
      松井利郎
    • Organizer
      第5回国際食品由来ペプチド学術交流会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of aging on vasorelaxation of small peptides on contracted rat aorta2017

    • Author(s)
      松井利郎
    • Organizer
      ISNFF2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペプチド吸収に対する加齢の影響の解明2017

    • Author(s)
      申 偉琳、Vu Thi Hanh、松井 利郎
    • Organizer
      第71回日本栄養・食糧学会
  • [Presentation] Absorption of peptides into rat blood: Effect of peptide-length and aging of rats on absorption2017

    • Author(s)
      松井利郎
    • Organizer
      108th AOCS Annual Meeting & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Small peptides: Anti-hypertensive and vasorelaxation actions2017

    • Author(s)
      松井利郎
    • Organizer
      International Symposium on Bioactive Peptides
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 食品分析学HP

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/foodanalysis/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi