• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

vivo/vitro乖離を解消する肝細胞機能レストア培養法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K19916
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

辻田 忠志  佐賀大学, 農学部, 講師 (20622046)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords肝細胞 / 初代培養
Outline of Annual Research Achievements

本年度は下記の実験について実施して、結果を得ている。
研究1:通常酸素暴露は肝細胞にとって易か毒か?
低酸素チャンバー中で、初代肝細胞およびマウス胎児繊維芽細胞の調整が可能となり、開腹時から組織の取り出し、細胞の培養まで継続的に実施できるようになった。本年度は、開腹時、培養前期、培養後期に細胞を常酸素下、低酸素下に暴露して、酸素分圧の変化が細胞の生存に影響するかを検証した。初代肝細胞および胎児線維芽細胞ともに、継続して低酸素化で培養すると、細胞内のチオール濃度が低濃度に保たれる傾向があった。したがって、外部刺激については感受性が高いが、生体内での挙動をある程度反映しているものと予想された。
研究3:肝細胞におけるGSHと薬剤感受性との関連
細胞内チオールの取り込みを遺伝的に調節できるシスチントランスポーターxCTの条件付き過剰発現マウスの導入のために、Conrad博士からマウスの提供を受けるために準備を進めている。現時点では、胎児線維芽細胞を低酸素下で培養して影響を観察し、やはりxCTが機能強化されると、薬剤感受性が高まることを明確にすることができた。今後はマウス個体でも明らかにしていく予定である。一方でxCT欠失マウスの検証であるが、細胞内チオール濃度は野生型と比較して若干低いのみであり、他のシスチントランスポーターもしくはメチオニンからのシステイン生合成が活性化して代償している影響があり、今後はこの経路についても欠失を試み、チオール濃度を劇的に減少させた培養細胞を樹立して検証をする予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初代肝臓細胞の培養方法、また、スループットを向上させるためにマウス線維芽細胞の培養系の比較検証を行った。薬剤感受性については、線維芽細胞の方が鋭敏な反応性を示し、肝臓細胞は反応性が低いことを明らかにした。これまでの予想とは異なるが、反応性の高い繊維芽細胞で研究を加速させる方が、良いと判断し、肝臓細胞については検証系として使用することにしている。

Strategy for Future Research Activity

先にも述べたが、肝臓細胞を調整する際は、一個体を用いるため、個体数、コスト全てにおいて過剰となってしまう。今後は、妊娠マウスから胎児を回収して、使用する個体数を減少させながら、繊維芽細胞を用いることでスループットを向上させ、実験結果を得る予定である。

Causes of Carryover

退官された教員の物品や消耗品などを再利用することで、研究経費全体が圧縮できたため。最終年度は、抗体や動物の購入経費の上昇を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルムホルツ研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ヘルムホルツ研究所
  • [Journal Article] Furan- and Thiophene-2-Carbonyl Amino Acid Derivatives Activate Hypoxia-Inducible Factor via Inhibition of Factor Inhibiting Hypoxia-Inducible Factor-12018

    • Author(s)
      Kawaguchi Shin-ichi、Gonda Yuhei、Yamamoto Takuya、Sato Yuki、Shinohara Hiroyuki、Kobiki Yohsuke、Ichimura Atsuhiko、Dan Takashi、Sonoda Motohiro、Miyata Toshio、Ogawa Akiya、Tsujita Tadayuki
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 23 Pages: 885~885

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3390/molecules23040885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] O-GlcNAcylation Signal Mediates Proteasome Inhibitor Resistance in Cancer Cells by Stabilizing NRF12018

    • Author(s)
      Sekine Hiroki、Okazaki Keito、Kato Koichiro、Alam M. Morshedul、Shima Hiroki、Katsuoka Fumiki、Tsujita Tadayuki、Suzuki Norio、Kobayashi Akira、Igarashi Kazuhiko、Yamamoto Masayuki、Motohashi Hozumi
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 38 Pages: e00252-18

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1128/MCB.00252-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HIF分解を制御するPHDタンパク質をアロステリックに阻害する新規化合物の探索.2018

    • Author(s)
      園田健登, 廣津留倖一, 北川尚穂, 川口真一, 辻田忠志
    • Organizer
      平成 30年度日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] 分子選択的なHIF活性化低分子化合物の開発2018

    • Author(s)
      黒木紗英, 辻田忠志, 川口真一
    • Organizer
      第42回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
  • [Presentation] PHDタンパク質にアロステリックに作用し、低酸素応答因子HIFを安定化する新規化合物の探索.2018

    • Author(s)
      園田健登, 廣津留倖一, 北川尚穂, 川口真一, 辻田忠志
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会. 国立京都国際会館

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi