• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of novel replacement therapy for substance use disorders using inaudible high frequency sounds

Research Project

Project/Area Number 17K19946
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

山下 祐一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 室長 (40584131)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords脳神経疾患 / 依存症 / 被薬物療法 / ハイパーソニック・エフェクト / 認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

アルコール・薬物依存では、一度断酒・断薬に成功しても、再飲酒・再摂取の欲求に負けて再発してしまうケースも少なくない。このため、その治療においては、アルコール・薬物に対する「渇望感」をコントロールすることが、最も重要な課題の一つである。本研究は、人間の可聴域上限を超え耳に聞こえない超高周波成分を豊富に含む音響情報が、報酬系神経回路を活性化する効果(ハイパーソニック・エフェクト)を応用し、アルコール・薬物に対する「渇望感」を軽減し、アルコール・薬物依存の再発を予防する新規代替・置換療法の開発することを目的とする。
具体的には、アルコール・薬物依存の診断で、国立病院機構久里浜医療センターにおいて、入院治療を受けている患者に対して、認知行動療法実施中に、人の可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む音響を呈示することで、アルコール・薬物に対する「渇望感」の軽減効果、再発予防効果を検証する臨床試験をおこなうものである。
前年度に開発した依存症の音響療法に最適化した、音響コンテンツや呈示方法(デバイス、機会、音量、呈示時間など)に基づいて、認知行動療法中を中心に、予備的臨床試験を開始した。平成30年度までの実施した予備的臨床試験においては、音響条件間の効果の違いを統計的に検討するのに十分なデータは得られなかった。また、音響療法における高周波成分をより効率よく呈示するために、音響刺激装置と条件に更新を加えた追加実験を行うことでより精緻な研究成果の達成が期待できることが明らかになった。このため、計画を変更し次年度も引き続き、更新した装置と研究デザインを用いた臨床試験を新たに実施することとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画において、初年度には、依存症の音響療法に最適化した、音響コンテンツや呈示方法(デバイス、機会、音量、呈示時間など)についての最適化が完了し、臨床試験開始の準備が整った。平成30年度から予備的臨床試験を計24例に対して実施した。以上より、順調に計画は進捗していると言える。
ただし、音響療法における高周波成分をより効率よく呈示するために、音響刺激装置と条件に更新を加えた追加実験を行うことでより精緻な研究成果の達成が期待できることが明らかになった。このため、計画を変更し次年度も引き続き、更新した装置を用いた臨床試験を継続することとした。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度までの実施した予備的臨床試験においては、音響条件間の効果の違いを統計的に検討するのに十分なデータは得られなかった。また、音響療法における高周波成分をより効率よく呈示するために、音響刺激装置と条件に更新を加えた追加実験を行うことでより精緻な研究成果の達成が期待できることが明らかになった。このため、計画を変更し次年度も引き続き、更新した装置と研究デザインを用いた臨床試験を新たに実施することとする。
DSM-5 でアルコール使用障害、物質使用障害の診断基準を満たす国立病院機構久里浜医療センターの入院患者を対象に、人の可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む音響を呈示する高周波音響療法を実施する。人の可聴域上限をこえる超高周波成分を豊富に含む熱帯雨林の自然環境音(フルレンジ音)による介入刺激に対して、同じ音源から高周波成分のみを取り除いた音響(ハイカット音)を対象刺激として、平行群間試験として行う。治療の効果は、介入前後での、アルコール・薬物に対する渇望感の変化を指標とする。アルコール・薬物に対する渇望感の変化は、OCDS (Obsessive Compulsive Drinking Scale) 、ACQ-SF-R (Alcohol Craving Questionnaire Short Form Revised)スコアで評価する。音響療法の開始前に1 週間のベースライン評価期間を設け、介入開始前(ベースライン)、介入4 週間後、介入8 週間後の時点での、スコアの変化によって、治療の有効性を評価する。

Causes of Carryover

平成30年度までに実施した臨床試験のデータ解析を行ったところ、音響条件間の効果の違いを統計的に検討するのに十分なデータは得られなかった。しかし、音響療法の効果について興味深いデータが得られるとともに、音響刺激条件に更新を加えた追加実験を行うことでより精緻な研究成果の達成が期待できることが明らかになった。このため、計画を変更し次年度に追加の臨床試験を実施することとし、未使用額はその経費に充てることとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Induction of prolonged natural lifespans in mice exposed to acoustic environmental enrichment2018

    • Author(s)
      Yamashita Yuichi、Kawai Norie、Ueno Osamu、Matsumoto Yui、Oohashi Tsutomu、Honda Manabu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 7909

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26302-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A preliminary evaluation of the feasibility of combined intervention of positive-valence system focused cognitive behavior therapy and inaudible high-frequency sound presentation for anhedonia2019

    • Author(s)
      M. Miyamae, M. Ito, Y. Yamashita, C. Yokoyama, A. Komazawa, O. Ueno, M. Niwa, M. Honda, M. Horikoshi
    • Organizer
      Depression and Anxiety Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音響環境の違いがげっ歯類に与える影響2019

    • Author(s)
      松本結・山下祐一・上野修・本田学
    • Organizer
      第7回 多元質感知領域会議

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi