• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

片頭痛患者の音過敏に対する心理生理的モデル構築と音診断及び音療法実現への挑戦

Research Project

Project/Area Number 17K19995
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

石川 智治  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (90343186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰元 宗人  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (30296157)
長谷川 光司  宇都宮大学, 工学部, 教授 (50272761)
牧 勝弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (50447033)
三井 実  ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (70535377)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords片頭痛患者 / 音過敏 / 生活音 / ノイズ / 音響的特徴
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、片頭痛患者が日常生活においてノイズとして知覚していた生活音を、片頭痛患者と健常者の快・不快評価の差の大きさから同定し、その音の音響的特徴(400Hz付近のパワーやその振幅の時間変動が少ないこと)についてまとめて、医学雑誌[英文誌]に投稿し、掲載に至った。更に、非拘束な音診断や音療法の実現のために、その音響的特徴のひとつとして日常生活音における周波数成分:400Hz付近の振幅レベルに注目した音源を作成し、片頭痛患者(7名)および健常者(13名)に対して、快・不快評価実験を実施し、その効果を検証した。具体的には、先行研究により片頭痛患者と健常者の評価差(効果量(R))が中程度の音源3種類において、中心周波数400Hzの1oct.バンドを+15dBした“増加”、-15dBした“減少”を作成した。更に、音源の音圧レベルも快・不快評価に影響していると考えられるため、再生機器上で音量調節した高音圧レベル条件(平均68.5dB,標準偏差0.5dB)と低音圧レベル条件(平均47.8dB,標準偏差0.5dB)を設け、実験参加者に呈示した(全18種類)。その結果、先行研究と類似した傾向を示した音源が存在し、片頭痛患者と健常者の評価差が400Hz付近の周波数成分の増減に関連することを示唆した。また、片頭痛患者と健常者の聴覚系高次レベルにおける神経反応などの差異や特徴を明らかにするために、環境整備(簡易的シールドルームの構築、生理計測用生体アンプ等)と予備実験を実施し、本格的な調査および上記の解明に向けた準備を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

片頭痛患者がノイズと感じている日常生活音を同定し、その音の音響的特徴のひとつである周波数成分:400Hz付近の振幅レベルの増減が、片頭痛患者と健常者の快・不快の評価差に影響することを実験により検証した。このことは、これまで片頭痛患者の経験だけで言われていた生活音におけるノイズの成分を定量的に示した点において大きな成果であるといえる。更に、片頭痛患者の音過敏の生理的メカニズム解明に向けた生理計測の準備を完了し、その計測結果との関係を明らかにできれば、片頭痛患者の音過敏におけるモデル提案となり得るだけではなく、音診断および音療法への実現に着実に近づくと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、音響的特徴の周波数成分:400Hz付近の振幅レベルやその振幅の時間変動などに注目した音源による評価実験を片頭痛患者および健常者の人数を増やして実施すると共に、音診断および音療法の実現を目指す。また、それと並行して、周波数成分の相違に注目した音源を作成し、その聴取時の生理計測を実施することにより、片頭痛患者の音過敏の生理的メカニズム解明を目指す。

Causes of Carryover

音源作成用PCやソフトウェア、および、生理計測用の装置などの購入し、実験実施の準備は完了した。その際、既存装置で対応できるものは、それを活用した。本年度は、多くの被験者による実験実施を行うとともに、得られた成果を研究発表などにより発信することを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Identification of Everyday Sounds Perceived as Noise by Migraine Patients2019

    • Author(s)
      Ishikawa Tomoharu、Tatsumoto Muneto、Maki Katuhiro、Mitsui Minoru、Hasegawa Hiroshi、Hirata Koichi
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 2206-18 Pages: 1-8

    • DOI

      https://doi.org/10.2169/internalmedicine.2206-18

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日常生活音の周波数成分の相違が快・不快評価に及ぼす影響-片頭痛患者と健常者による評価差の調査-2019

    • Author(s)
      河上和樹, 石川智治, 牧勝弘, 辰元宗人, 三井実, 長谷川光司, 平田幸一
    • Organizer
      第14回日本感性工学会春季大会予稿集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi