• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Presenting Pseudo-haptic feedback by changing the posture of a full-body avatar

Research Project

Project/Area Number 17K19997
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
KeywordsPseudo-haptics / バーチャルリアリティ / 触力覚提示 / アバタ / 姿勢
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,指先などの物体と身体が接触する身体パーツの姿勢だけでなく,全身の身体姿勢の見えに適切な補正を加えることで,複雑な触力覚提示装置を用いることなく自由空間で任意の身体部位への擬似触力覚提示が可能な新規手法を実現することである.この手法を利用し,VR環境下での全身動作において強い擬似触力覚提示を全身の任意位置に提示可能な手法を実現し,その性能や適用限界を明らかにするとともに,VR環境での物体操作性の向上や,VRを利用した動作改善・トレーニング効果向上手法等への利用に結びつけることを狙う.
本年度は,基本的なアルゴリズムを構築し,バーチャルリアリティ環境においてエンドエフェクタだけでなく途中の関節についても関節角を変えて見せることで,強い深部感覚操作を実現しつつ違和感を低減させる手法を構築した.手で物体に触れる際などに,自身の腕関節の手首関節・肘関節の角度を同時に変調させることで,一定の擬似抵抗感を生じさせつつ,各関節での相対的な角度差を小さくすることによって違和感を低減させる.この複合的な補正手法の有効性を示すため,手首関節のみを補正する手法・肘関節のみを補正する手法との主観的抵抗感や,主観的な違和感・身体所有感の比較を行った.その結果,力場環境下において求めた感覚強度を用いた抵抗感・違和感・身体所有感の比較実験では,75%弁別閾・87.5%弁別閾において被験者に十分に大きい抵抗感を感じさせることができず,アンケート指標に差はあらわれなかった.一方で末端変位量が最大100[mm] となる角度補正量では,提案手法の違和感指標に有意な減少が見られ,ユーザが擬似触力感を感じることができる角度補正量では,複合補正手法が違和感低減に有効であることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに進んでいるため.

Strategy for Future Research Activity

引き続き触力覚提示効果を向上させるためのパラメータや補正手法の改善に取り組むとともに,この手法による触力覚提示をスポーツトレーニングやリハビリテーション等に応用する方法論についても検討を進めていく.

Causes of Carryover

基本的なアルゴリズムについて,少人数の心理物理実験によって十分な性能評価がおこなえた.そのため次年度に発展的なアルゴリズムの構築・評価をおこなうとともに,トレーニング等の実践的なアプリケーションにおける活用と評価を重点的におこなうことを考え,そうした実験準備・実験実施のために次年度に重点的な予算配分をおこなうために次年度使用額を設定した.

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 12 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] クロスモーダル知覚のインタフェース応用2018

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: Vol.72, No.1 Pages: 2-7

  • [Journal Article] アバタの関節角補正による疑似抵抗感提示2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.22, No.3 Pages: 369-378

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.3_369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pseudo-haptics応用インタフェースの展望:疑似触力覚提示からその先へ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      システム制御情報学会誌

      Volume: Vol.61 No.11 Pages: 463-468

  • [Journal Article] 多感覚知覚の工学的応用2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: Vol.36 No.1 Pages: 129-132

    • DOI

      https://doi.org/10.14947/psychono.36.24

    • Open Access
  • [Presentation] Object Size Perception in Immersive Virtual Reality: Avatar Realism Affects the Way We Perceive2018

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adopting the Roll Manipulation for Redirected Walking2018

    • Author(s)
      Tatsuki Yamamoto, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors and Influences of Body Ownership over Virtual Hands2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Presenting pseudo-haptic feedback in immersive VR environment by modifying avatar’s joint angle2017

    • Author(s)
      Jotaro Shigeyama, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      World Haptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magic Table: Deformable Props Using Visuo Haptic Redirection2017

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Takeru Hashimoto, Junya Mizutani, Hibiki Yonahara, Ryohei Nagao, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH ASIA 2017 Emerging Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mobius Walker: Pitch and Roll Redirected Walking2017

    • Author(s)
      Tatsuki Yamamoto, Jumpei Shimatani, Isamu Ohashi, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH ASIA 2017 Emerging Technologies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ComputationalDesign of Hand-Held VR Controllers Using Haptic Shape Illusion2017

    • Author(s)
      Eisuke Fujinawa, Shigeo Yoshida, Yuki Koyama, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      VRST2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アバタの関節角補正による疑似触力覚提示手法の基礎検討2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 多感覚知覚が作り出すリアリティ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第9回多感覚研究会
    • Invited
  • [Presentation] 感覚のハッキング2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      KYO-SHITSU #16
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルが創り出す超現実2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      新潟大学公開講演会 クロスモーダルが創り出す超現実
    • Invited
  • [Presentation] 五感に訴えるバーチャルリアリティの新展開2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      印刷興行会商業印刷部会勉強会
    • Invited
  • [Presentation] こころと上手につきあっていくためのVR技術2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      科学・技術交流サロン「人の感性を科学する -認知科学と先端技術の融合にむけて-」第4回
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルでつなぐ道具・からだ・こころ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第13回クロスモーダルデザインWS
    • Invited
  • [Presentation] 研究20連発(鳴海拓志)2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      FIT2017 情報理工学系研究科研究100連発
    • Invited
  • [Presentation] 今後のゲームデザインに必須な『sense of ○○』とは何か?2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      CEDEC 2017
    • Invited
  • [Presentation] VR で変える五感と自分2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      デジタルミュージアムフォーラムin函館
    • Invited
  • [Presentation] VRで変える五感と自分2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第3回こころと身体の学際会議
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルインタフェースと体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第7回AIITイノベーションデザインフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティが変える身体,心,現実2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      VRは私たちに何をもたらすのか?─変わりゆく<現実(リアリティ)>と、その社会的インパクトについて
    • Invited
  • [Book] 図説 視覚の事典2018

    • Author(s)
      日本視覚学会 編
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例2018

    • Author(s)
      鳴海拓志ほか
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術2017

    • Author(s)
      鳴海拓志ほか
    • Total Pages
      653
    • Publisher
      S&T出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi