• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of mechanism of 3D motion sickness using a large scale of data base of healthy brain

Research Project

Project/Area Number 17K20013
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 倫明  名城大学, 理工学部, 教授 (70329770)
山田 宗男  名城大学, 理工学部, 教授 (70509653)
繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (90447855)
山下 典生  岩手医科大学, 医学部, 講師 (90628455)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2019-03-31
Keywords映像酔い / 白質病変 / 経頭蓋直流刺激 / 映像酔い予防対策
Outline of Annual Research Achievements

脳ドック受診者を対象に生活習慣、事故歴、運転特性検査成績、視覚的診断による白質病変(LA)の視覚的なFAZEKAS分類から構築された10,000件を超える健常者データベースから、LAの定量化と精密な脳部位同定(LAマッピング)を可能にする自動解析プログラムを導入した新たなデータベースを構築中である。
Head Mounted Displayによる映像酔いとLAと関連性を予備調査した。回転椅子に座ったHMD装着被験者に水平回転負荷後の酔い評価(回転による経時的酔いの度合いをSimulator Sickness Questionnaireで評価)した。酔い評価とLAの有無(グレード0とグレード2)において、LA有無による映像酔いの関連性を確認した。ところが、左背外側前頭前野(DLPFC)の経頭蓋直流刺激では、酔いの軽減効果は見出せなかった。
LAを局所的神経結合障害(ノックアウトブレイン)として、動的因果モデル(dynamic causal modelling; DCM)を用いた脳領域間神経結合解析におけるパラメータの最適化条件を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

LA定量化における計測ミスの軽減と高い再現性を得るためのプログラム改正に時間を要したため。
映像酔いのtDCSによる軽減効果には部位特異性があり、最適条件設定を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

1万人規模のLA定量化と部位同定化を済ませたデータベースから、LAマッピングデータベースを構築する。
LAを局所的神経結合障害(ノックアウトブレイン)としてモデル化し、LAと映像酔いの有無による被験者分類ごとに、脳領域間神経結合解析を行う。さらに経頭蓋直流刺激による因果的解析から、映像酔いの脳内メカニズムモデルを提案する。

Causes of Carryover

※理由を入力
LAマッピングのデータベース(DB)構築が難航したために、LAの大きさと局在部位をマッチングさせた大規模DBからの選別実験が行えておらず、代わりにLAとヨー回転による酔いとの関連性を見る予備実験のみを施行した。そのため、人件費・謝金および成果発表の学会出張費を使用していない。LAマッピングDBの完成後に、大規模実験を行う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi