• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on exercise assisting method and apparatus for inactive elderly people using psychological and engineering approach

Research Project

Project/Area Number 17K20019
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

細野 美奈子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (70647974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井野 秀一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70250511)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords運動支援 / 高齢者 / システム設計 / 低強度運動 / 主観的運動強度 / 運動の楽しみ尺度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生活行動空間(life-space mobility)が低下しがちな高齢者が自己主体感を持って運動に取り組めるよう、在宅かつ座位で利用可能な運動支援システムの開発を行い、システムが運動・認知機能に与える影響を評価することである。研究の最終年度では、これまでに試作した運動支援システムを用いて、システムがユーザーに与える生理的、心理的影響について検討、評価を行った。具体的には、高齢者の女性被験者30名を募集し、座位で運動支援システムを用いて取り組む足部の軽運動が心理的・身体的に与える影響を人間工学実験によって評価した。生理的指標として心拍数、筋電、関節角度、酸素飽和度、心理的指標として主観的運動強度(修正Borg’s Scale、以下、RPE)、Feeling Scale(快・不快、以下、FS)、運動の楽しみ尺度(以下、PACES8)を用いた。また、この実験では運動支援システムが与える負荷の大きさや種類を調整する際に、力、距離、および座位姿勢の3つのカテゴリーに分けて実験プロトコルを作成し、それぞれのカテゴリーにおいて大小2種類の負荷を与える実験を行った。この実験の結果、どのカテゴリーおよび負荷の大小に依らず、運動支援システムを用いて行う足部の運動は心拍数に影響を及ぼさなかったため、心肺機能への負担がない程度の軽運動であることが示唆された。一方、そのような低強度な運動への取り組みであっても、RPEやFS、PACES8などには各カテゴリーで有意差が見られたため、心理的影響を及ぼしうることが示唆された。また、運動習慣による影響はほとんどみられないことが統計解析の結果示唆された。これらの研究成果は人間計測や生活支援に関わる国内の複数の学会にて発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 足部軽運動支援デバイスの開発に向けた運動強度に関する一検討2019

    • Author(s)
      細野美奈子
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
  • [Presentation] 足部軽運動の支援デバイス開発に向けた基礎的検討―運動強度を調整するパラメータの選択と評価―2019

    • Author(s)
      細野美奈子
    • Organizer
      第19回日本VR医学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi