2020 Fiscal Year Annual Research Report
Application of environmetal DNA methods to detect aquatic plants
Project/Area Number |
17K20056
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 伸二 人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
森長 真一 日本大学, 生物資源科学部, 助教 (80568262)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 在来種保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本は淡水性の水生植物の多様性が高いが,相当の割合が沈水性であって,陸から目でその存在を確認することはできない.沈水植物には絶滅危惧種とされている種が多数含まれているが,従来の調査法では,偶発的な発見に頼るか大きな労力を払うかしなければ,沈水植物の調査を行うことは困難であった.本研究では,湖沼において,沈水植物の種判別と現存量の推定を,採水サンプルに含まれる環境DNA解析とDNAバーコーディングによって行う手法を確立し,稀少沈水植物の生育状況を解明することを目的とする.そのために,まず日本産の沈水植物の葉緑体DNA変異を効率的にメタバーコーディングを用いて決定する方法の確立を目指す.また,沈水植物の存在が既知である湖沼において,環境DNA解析の実験条件設定を検討し,沈水植物相が未解明な湖沼に実際に応用することを試みる. 平成20年度は,維管束植物の葉緑体DNAを特異的に増幅するプライマーを試行錯誤のうえ設計し,実際の湖沼への応用を行った.その際,実験条件をさまざまに設定し,効率の最適化を行った.その結果として,宮城県内の湖沼において,実際にメタバーコーディングを行って,水草類を効率的に検出することに成功した.また,この手法とすでに海外で報告されている手法を比較して,本研究の方法が多くの種を検出できることができ,環境DNA的手法として有力であることを明らかにした.優占する種を除くと,生育現存量の定量的評価は困難と考えられた.
|