• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Simultaneous achievement of toxic N-containing compounds removal and syngas recovery via catalytic reforming of product gas from gasfication of N-containing plastic wastes

Research Project

Project/Area Number 17K20057
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

熊谷 将吾  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40757598)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords熱分解 / ポリウレタン / リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、窒素含有廃プラスチックを、天然資源代替となる合成ガス(H2+CO)に転換すると同時に、HCNを始めとする有害窒素化合物を無害化する新規熱分解プロセスを開発することを目的とする。
その目標に向けて、平成29年度は、研究計画I「熱分解機構解明および熱分解反応制御による有害窒素化合物の発生抑制」を実施した。申請者の保有する二段型固定床反応装置およびタンデムμ-リアクターGC-MS(TR-GC/MS)を用いて熱分解試験を実施した。両手法ともに熱分解生成物の定性が可能であり、前者は更に熱分解生成物の収率算出、後者は更に熱分解生成物のその場分析が可能である。今年度は、触媒を使わず熱分解反応の解析およびTR-GC/MSの最適化を実施した。今年度は窒素含有プラスチックとして代表的なポリウレタンエラストマーを使用し、ウレタン結合の熱分解開裂メカニズムの検討、特に、これまで明らかとなっていなかった、熱分解反応選択性に及ぼすハード・ソフトセグメント含有量の影響を検討した。
その結果、ソフトセグメント含有量が多いポリウレタンエラストマーでは、4員環遷移状態を経由してウレタン結合が開裂し、ハードセグメント側がイソシアネート末端、ソフトセグメント側が水酸基末端を比較的選択的に生成することを明らかにした。一方、ソフトセグメント含有量の低下に伴い、ウレタン結合の開裂反応は6員環遷移状態を経由する反応に変化し、ハードセグメント側がアミン末端、ソフトセグメント側が不飽和結合末端を形成することが明らかとなった。よって、ランダム性が高いと思われていた熱分解反応においても、熱分解条件を制御することで反応選択性を高められる新たな可能性が見いだされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究計画「熱分解機構解明および熱分解反応制御による有害窒素化合物の発生抑制」において、窒素含有プラスチックとして代表的なポリウレタンを用いて、ウレタン結合開裂機構に及ぼす因子を検討し、反応選択性の発現機構が提案された。それより、熱分解反応を制御できる可能性が見いだされたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、窒素含有プラスチックとして代表的なポリウレタンの熱分解に焦点を当て、その熱分解機構のより詳細な解析を実施する。同時に、高温熱分解において生成するシアン化水素等の有害窒素化合物の無害化および合成ガス回収を可能とする触媒調製に取り掛かる。

Causes of Carryover

平成30年度の研究において物品購入に当初計画以上に費用がかかると想定されたため。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Aromatic hydrocarbon selectivity as a function of CaO basicity and aging during CaO-catalyzed PET pyrolysis using tandem micro-reactor-GC/MS2018

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Ryota Yamasaki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka
    • Journal Title

      Chemical Engineering Journal

      Volume: 332 Pages: 169-173

    • DOI

      10.1016/j.cej.2017.09.077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of hard- and soft-segment composition on pyrolysis characteristics of MDI, BD, and PTMG-based polyurethane elastomers2017

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Suguru Motokucho, Ryosuke Yabuki, Airi Anzai, Tomohito Kameda, Atsushi Watanabe, Hisayuki Nakatani, Toshiaki Yoshioka
    • Journal Title

      Journal of Analytical and Applied Pyrolysis

      Volume: 126 Pages: 337-345

    • DOI

      10.1016/j.jaap.2017.05.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tandem μ-reactor-GC/MS for online monitoring of aromatic hydrocarbon production via CaO-catalysed PET pyrolysis2017

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Ryota Yamasaki, Tomohito Kameda, Yuko Saito, Atsushi Watanabe, Chuichi Watanabe, Norio Teramae, Toshiaki Yoshioka
    • Journal Title

      Reaction Chemistry & Engineering

      Volume: 2 Pages: 776-784

    • DOI

      10.1039/c7re00097a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高分子の熱分解研究の方法論および応用分野2018

    • Author(s)
      熊谷将吾
    • Organizer
      第10回 製鉄・資源に関するWorkshop(還元研究会)
    • Invited
  • [Presentation] Tandem μ-reactor-GC/MS for evaluation of solid acid- and base-catalysts performance2018

    • Author(s)
      Shogo Kumagai
    • Organizer
      Frontier Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゼオライト触媒を用いたアルキルフェノールのフェノール転換反応挙動の評価におけるタンデム μ-リアクターの応用2018

    • Author(s)
      浅川将輝、熊谷将吾、亀田知人、齋藤優子、渡辺壱、寺前紀夫、吉岡敏明
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Syngas reovery during steam gasification of polyurethane using Ni/Mg/Al catalysts2017

    • Author(s)
      Ryosuke Yabuki, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Organizer
      21th Korea-Japan Joint International Session
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Benzene recovery from poly(ethylene terephthalate) using CaO with different activities2017

    • Author(s)
      Ryota Yamasaki, Shogo Kumagai, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Organizer
      21th Korea-Japan Joint International Session
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] H2-rich syngas recovery and toxic HCN removal from N-containing plastics using Ni catalysts2017

    • Author(s)
      Shogo Kumagai, Tomoyuki Hosaka, Tomohito Kameda, Toshiaki Yoshioka
    • Organizer
      9th International Symposium on Feedstock Recycling of Polymeric Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タンデムμ-リアクター-GC/MSによるアルキルフェノールの脱アルキル化に向けたゼオライト触媒のスクリーニング2017

    • Author(s)
      浅川将輝, 熊谷将吾, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] タンデムμ-リアクター-GC/MSによるポリエチレンテレフタレート油化生成物のオンライン分析2017

    • Author(s)
      熊谷将吾, 山崎僚太, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] Selective conversion of isopropyl phenol and isopropenyl phenol into phenol using zeolite catalysis2017

    • Author(s)
      浅川将輝, 熊谷将吾, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明
    • Organizer
      平成29年度化学系学協会東北大会
  • [Presentation] タンデムμ-リアクター-GC/MSによるPET熱分解/CaO改質二段プロセスの反応機構解析2017

    • Author(s)
      熊谷将吾, 山崎僚太, 亀田知人, 渡辺壱, 寺前紀夫, 吉岡敏明
    • Organizer
      第22回高分子分析討論会
  • [Presentation] Pyrolysis I : Methodology for conducting analytical pyrolysis of polymers2017

    • Author(s)
      Shogo Kumagai
    • Organizer
      Special lectures for Department of Chemical Engineering students and staffs
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi