2017 Fiscal Year Research-status Report
Challenges to innovative technology of transplanting mycoheterotrophic plants
Project/Area Number |
17K20059
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 希少植物保全 / 菌従属栄養植物 / 移植技術開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの植物は自身の光合成産物のみを利用して生きているが、一部の林床植物は必要な炭水化物の一部、または全てを根に共生する菌類から受け取っていることが明らかとなってきた。このような植物は菌従属栄養植物と呼ばれ、多くの希少種や絶滅危惧種が含まれる。このような植物は、開発計画に伴って移植が必要となる事例が多いものの、有効は移植技術が開発されておらず問題となっている。そこで本研究では、菌従属栄養植物の移植技術開発への扉を開くため、必要な学術知見を得ることを目的とする。 本年度は、過年度に移植したキンランとギンランの出芽状況の確認と炭素と窒死の安定同位体比分析を行った。また、山梨県内の調査地において、コバノイチヤクソウ、ベニバナイチヤクソ、コイチヤクソウの共生菌のDNA解析に基づく同定、炭素と窒死の安定同位体比分析に基づく菌従属栄養性の程度、光合成特性と光環境適応などを調べた。また、茨城県と青森県の調査地において、オオウメガサソウの共生菌や菌従属栄養性、光環境適応などを同様の手法で解析した。 得られた結果は、キンランに比べてギンランの移植結果は悪かった。これは自然状態のギンランも比較的高いターンオーバーを示したことから、生活史の違いを反映している可能性がある。山梨調査地のイチヤクソウ類3種は近縁だが、共生菌には有意な違いが見られた。さらにこれらの3種は菌従属栄養性や光環境適応に有意な種間差があることも解明した。オオウメガサソウの共生菌や菌従属栄養性については国内の知見はこれまで得られていなかったが、多様な外生菌根菌(キノコ類)に加えて一部の腐生菌とも共生していること、生育環境によって菌従属栄養の程度には差があることを解明した。 これらの結果の一部は論文として公表したほか、国内の関連学会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに計画を実施しており、新規知見も得られているため、順調な進行状況であると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通りに研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
外注した安定同位体比分析の請求が年度内に行われなかったため、次年度の請求時に合算して行う予定である。
|
Research Products
(6 results)