• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

草本系・木質系(落葉)バイオマス高度資源化プロセス

Research Project

Project/Area Number 17K20073
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

久保 幹  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords草本、木質、糸状菌
Outline of Annual Research Achievements

草本系バイオマスの成分解析において、根の分析を中心に実施した。植物種毎の解析結果をまとめたところ、地上部に比べ成分は10~20%低いことが確認された。しかしながら、根のバイオマスも高い炭素量、総窒素量、総カリウム量などの有機物を含有しており、バイオマス資源として十分に利用できることが明らかとなった。またこれらのバイオマスは、土壌中において比較的容易に分解されるバイオマスであった。
木質系バイオマスについては、その豊富な炭素量を利用するため、各種落葉の粉末化を行い、それらを基材として用いた微生物生育を試みた。その結果、物理的に粉末化した木質を用いると、顕著に微生物数が増加し、最大で10×10 9乗cells/gまで上昇した。この結果から、木質系バイオマスは、環境微生物を増加させる優れた基材になる可能性のあることが明らかとなった。
これらの結果を踏まえ、木質系バイオマスは、有機土壌の基材として応用できることが考えられたため、土壌肥沃度指標(SOFIX)の土壌評価基準に基づき、木質バイオマスを用いた有機土壌を作製した。木質バイオマス量を変化させて各種有機土壌を試作し、植物成長、微生物数、および微生物叢を解析したところ、50~60%の木質バイオマスを含有する有機土壌で良好な結果が得られた。また、本有機土壌の物理性を調べたところ、比重は0.4と低く、また最大保水容量は1,000ml/kgを超えることがわかり、物理性にも優れた土壌であった。
熱溶菌糸状菌に関しては、これまでは糸状菌バイオマス量の測定手法で解析していた。今回新たに熱溶菌糸状菌数を正確に定量するため、リアルタイムーPCRを用いた新規糸状菌定量手法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画に従い研究が遂行できた。
●草本の根部分の分析が終了し、それぞれの特徴を明らかにした。
●木質バイオマスの応用に関し、環境微生物を顕著に増殖させることが明らかとなった。
●木質バイオマスを用いた新規有機土壌を作製した。
●糸状菌数を正確に定量する新規システムを構築した。上記の理由により、当初の計画通り、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

●草本系バイオマスと木質系バイオマスを組み合わせた最適な新規有機土壌を作製する。
●熱溶菌糸状菌の新規有機土壌での生育パターンや炭素収支等を解析する。
●草本系バイオマスと木質系バイオマスの高度資源化プロセスを完成させる。

Causes of Carryover

使用を予定していた試薬や消耗品が次年度多く必要になったため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the alkane hydroxylase gene and long-chain cyclic alkane degradation in Rhodococcus2019

    • Author(s)
      T. Kawagoe, K. Kubota, K. S. Araki, M. Kubo
    • Journal Title

      Advances in Microbiology

      Volume: 9 Pages: 151-163

    • DOI

      10.4236/aim.2019.93012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Suitable soil conditions for tomato cultivation under an organic farming system2018

    • Author(s)
      D. Adhikari, Y. Kobashi, T. Kai, T. Kawagoe, K. Kubota, K. S. Araki, and M. Kubo
    • Journal Title

      J. Agri. Chem. Environ

      Volume: 7 Pages: 117-132

    • DOI

      10.4236/jacen.2018.73011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Construction of efficient bioremediation system by using biomass containing hydrocarbon-degrading bacteria2019

    • Author(s)
      ADI TIYA YANUAR、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 植物の生育における最適な土壌金属量の解析2019

    • Author(s)
      朴 暁鎮、嶋岡 邦彦、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 有機資材の土壌環境に対する影響の解析2019

    • Author(s)
      前田 憲慶、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 琵琶湖水系におけるセタシジミの生息環境解析2019

    • Author(s)
      庄司 知広、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 異なる土壌環境における根圏微生物叢の解析2019

    • Author(s)
      浅見 綾香、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] Construction of organic soil based on soil fertility index (SOFIX)2019

    • Author(s)
      PITCHAYAPA PHOLKAW、連 綾香、QUOC THINH TRAN、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 土壌肥沃度指標(SOFIX)に基づく薬用植物栽培土壌の環境解析2019

    • Author(s)
      森谷 政孝、原田 栞、荒木 希和子、久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 森林の物質循環におけるリター分解と土壌環境の関係解析(Effects of leaf litter decomposition and soil environments on nutrient cycling efficiencies in forests)2019

    • Author(s)
      荒木 希和子、 連 綾香, 久保 幹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] Invitation, SOFIX for organic agriculture, Applying new technology for Vietnam-Japan agricultural value chain development2018

    • Author(s)
      Motoki Kubo
    • Organizer
      Vietnam Academy of Agricultural Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 森林バイオマスの新規利用-土地改良効果の検討2018

    • Author(s)
      連 綾香, 荒木 希和子, 久保 幹
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] 土壌細菌バイオマス量と地温の関係解析2018

    • Author(s)
      宇野 貴裕, 荒木 希和子, 久保 幹
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] 土壌環境および植物栽培が土壌微生物叢に及ぼす影響解析2018

    • Author(s)
      前田 憲慶, 荒木 希和子, 久保 幹
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] 水田土壌における生物的環境の解析2018

    • Author(s)
      荒木 希和子, Aziz Amin ABD、久保 幹
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] 農薬が土地微生物へ及ぼす影響解析2018

    • Author(s)
      中村 明日香, 森田 涼斗、荒木 希和子, 久保 幹
    • Organizer
      第70回日本生物工学会
  • [Presentation] Analysis of soil fertility in Thailand, Indonesia, and Japan2018

    • Author(s)
      M. Kubo, K. S. Araki, S. Sanpa, A. Kurniawan, W. Suyotha, S. Yano, and M. Wakayama
    • Organizer
      Core-to-Core program
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of α-1, 3-glicanese and chitinase for biotechnological application2018

    • Author(s)
      W. Suyotha, S. Yano, J. Hayashi, M. Kubo, K. S. Araki, Asep A. Prihanto, A. Kurniawan, and M. Wakayama
    • Organizer
      Core-to-Core program
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isolation and biocontrol of antagonistic bacteria against some plant pathogenic fungi2018

    • Author(s)
      S. Sanpa, P. Inongkarn, M. Kubo, N. Yano, M. Wakayama
    • Organizer
      Core-to-Core program
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of productivity of α-1, 3-glucanase in Escherichia coli by deletion of uncharacterized domain2018

    • Author(s)
      S. Yano, W. Suyotha, M. Kubo, K. S. Araki, S. Bovonsombut, W. Pathom-aree, Y. Tragoolpua, and M. Wakayama
    • Organizer
      Core-to-Core program
    • Int'l Joint Research
  • [Book] バイオ実験を安全に行うために2018

    • Author(s)
      久保 幹(他27名)
    • Total Pages
      140
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi