• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced process for utilization of herbaceous and woody biomass

Research Project

Project/Area Number 17K20073
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

久保 幹  立命館大学, 生命科学部, 教授 (60249795)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2021-03-31
Keywords木質バイオマス / 微生物 / 炭素量 / 窒素量
Outline of Annual Research Achievements

草本系バイオマスと木質系バイオマスの有機資材品質指標に基づいた分析を行った。分析データに基づき、バイオマスの種類ごとのデータベースを構築した。本データベースから草本系バイオマス、木質系バイオマスの炭素量は共に高く、木質バイオマスの方がやや高かった。
草本は、土壌肥沃度に応じ生育する種類が異なり、肥沃度の高いところを好むヨモギ等は窒素含有量が高かった。マメ科の草本は、肥沃度の低いところで良好に生育し、窒素含有量は低かった。木質系バイオマスは、樹種に関係なく窒素含有量は多い傾向であった。
草本系バイオマスおよび木質系バイオマスのリン量は、窒素量と比較すると、約30%程度であり、農業資材として利用する場合、リンを外部から補給する必要があることが明らかとなった。同様にカリウム量を分析したところ、窒素量よりも多く含有しているものが多かった。これらの結果から、草本系バイオマスおよび木質系バイオマスは共に、農地への炭素、窒素、およびカリウム供給源になることが示唆された。
草本系バイオマスと木質系バイオマスを乾燥・粉砕後、リンを豊富に含む米ヌカを用い、窒素量、リン量、およびカリウム量を1:1:1になるように配合後、土壌肥沃度指標に基づき施肥を行った。水分量を調整・維持したところ、土壌中の総細菌数は10億個/g-土壌を超えるまで増えた(通常は約6億個/g-土壌)。その土壌を用い、小松菜を生育させたところ良好な生育が認められ、化学肥料を施肥したものとほぼ同程度であった。
これらの結果から、乾燥・粉末化した草本系バイオマスと木質系バイオマスにリンを多く含有する資材を適切に配合することにより、良質な有機肥料を製造することができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Chemical and biological properties of apple orchard soils under natural, organic, hybrid, and conventional farming methods.2020

    • Author(s)
      T. Kai and M. Kubo
    • Journal Title

      J. Agir. Chem. Environ

      Volume: 9 Pages: 134-146

    • DOI

      10.4236/jacen.2020.93012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 物質循環型農業2020

    • Author(s)
      久保幹
    • Journal Title

      給排水設備研究

      Volume: 37 Pages: 19-22

  • [Journal Article] Characterization of orchard fields based on Soil Fertility Index (SOFIX)2020

    • Author(s)
      P. Pholkaw, Q. T. Tran, T. Kai, T. Kawagoe, K. Kubota, K. S. Araki, and M. Kubo
    • Journal Title

      J. Agir. Chem Environ.

      Volume: 9 Pages: 159-176

    • DOI

      10.4246/jacen.2020.93012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 有機資材がネコブ病発症に与える抑制効果の解析2021

    • Author(s)
      雲川雄悟,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
  • [Presentation] 土壌環境の違いが非根圏、根圏、および根内における細菌に及ぼす影響の解析2021

    • Author(s)
      坪倉美沙,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
  • [Presentation] 微生物を用いた新規雨水浄化処理装置の開発2021

    • Author(s)
      戸倉隆人,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
  • [Presentation] 沈水植物の成長と繁殖に関わる底質の成分解析2021

    • Author(s)
      梶原尚之,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
  • [Presentation] 土壌肥沃度指標 (SOFIX) による二次林の管理に対する土壌環境の解析2021

    • Author(s)
      大野雅貴,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
  • [Presentation] コンロンソウ地下茎の挙動と防御器官の関係解析2020

    • Author(s)
      安藤葉生,荒木希和子,久保幹
    • Organizer
      第52回種生物学シンポジウム
  • [Book] SOFIX物質循環型農業2020

    • Author(s)
      久保 幹
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05811-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi