• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

メゾスケールにおける心臓への長期的物理刺激に対する生理的・生物的応答の探査

Research Project

Project/Area Number 17K20113
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

三井 敏之  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40406814)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords心筋細胞 / 同期 / 刺激
Outline of Annual Research Achievements

培養下にて、心筋+繊維芽細胞の共培養へ、力学的刺激を与え、その影響を24h以上にわたり長期的に観測した。心筋細胞は、孵化前embryo より初代培養した、その集合体、心臓の組織片を使用した。画像処理による拍動間隔変化の解析の手始めとして、複数の組織片の同期化について、部位依存を調べた。部位による違いが現れたが、個体差をカバーするためには、100サンプルは必要で、現在、実験を継続して行いつつ、結果の統計をまとめている。また、ピエゾをもちいた刺激系を構築して、培養環境下にて、拍動周期と細胞の伸縮を模倣した周期的な刺激を、初代培養により自律拍動をする、あるいは、しない心筋細胞の集合体に与えて拍動の変化を長期的に観測した。刺激の周期(0.3 sec)は、自律の拍動間隔(0.5 sec)より短くした。典型的な自律拍動を行っている集合体の拍動は、その拍動間隔の分散が増加して、拍動間隔の平均時間も0.7sec程度に遅くなった。一方で、自律拍動の拍動間隔が平均より長い集合体(~1 sec)の場合、刺激の周期(0.5 sec)に近づいたが、拍動間隔に分散があり、同期については現在、解析中である。刺激の影響に関しては、抗体染色より、細胞数(心筋・繊維芽細胞)、gap junctionの密度変化も調べた。上記の結果をAPS March Meeting 2018. March 5-9, 2018. Los Angeles, CA.で報告して、また、鶏卵上での実験系を構築したサンフランシスコ大学のMikawaグループを訪問して、研究結果について議論した。画像処理のリアルタイムプロセッシングによる、刺激パラメータのフィードバック制御機構の構築は、インキュベータ内顕微鏡では、動画をPCに読み込ませる時点で、大きな時間のロスが発生したため、USB顕微鏡により、そのシステムの構築を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

画像処理のリアルタイムプロセッシングによる、刺激パラメータのフィードバック制御機構の構築は、USB顕微鏡により、そのシステムの構築を試みるとの変更をした関係で、遅れているが、一方で、刺激が拍動周期を遅くする現象は予測しておらず、刺激のパラメータを、どう変化させるかについて、今後の実験結果により、検討しなおす必要がある。しかし、拍動間隔が遅い集合体の拍動は、刺激なしでは変化しないが、刺激を与えると短くなる。これは新規的な発見を言えるので、今後は、自律拍動の拍動間隔が平均程度の集合体と、それより遅い集合体との異差を、生物学的(細胞密度、心筋・繊維芽比など)にも調べうる必要がある。鶏の細胞のgap junction密度と、その初代培養による変化については、過去に報告例がないため、刺激なしの場合についても、詳細を調べる必要がある。刺激の周期以外のパラメータについて、特に速さと振幅についても調べた。直感どおり、細胞にダメージを与えない程度において、最大の速さや振幅が大きな影響を与えた。今後は、拍動間隔以外の刺激パラメータを念頭に研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

画像処理のリアルタイムプロセッシングによる、刺激パラメータのフィードバック制御機構の構築については、1. USB顕微鏡からの動画による画像処理、2. 他のインキュベータ内顕微鏡の検討、3.labview推奨のカメラ使用による制御機構の構築、をパラレルに進める。1.はtime constant、2.はコストとカメラのspecification、 3. の場合、顕微鏡ステージ上に、ピエゾ制御による刺激針の内包したインキュベータの自作等の、課題を克服する必要があるが、リアルタイムフィードバック機構による生命の応答変化が、本研究の萌芽らしい新奇的課題である以上、完成させたい。一方で、長期的刺激による応答自体の結果は、すでに得られ、その解釈やシミュレーションや、更なる抗体染色により、具体的な生物としての応答(増殖、形態変化、gap junction密度などの細胞内変化)を調べる必要がある。また、複数の心臓の組織片の拍動同期化については、すでに50年前に行われた実験でもあるが、当時の実験系から比べて、画像取得や解像度の向上により、物理的な同期化のプロセスの詳細が調べられる。この実験系も今後も続け、抗体染色等も含めて、同期化するため心筋細胞の変化を見極める。

Causes of Carryover

当初、購入予定だった、インキュベータ内顕微鏡のJuLI FL NanoEnTek社では、画像取得から、直接データとして、PCにlab viewなどのインターフェイスにより取り込むことができないため、他のカメラ・顕微鏡を検討。デモ機使用などの実施しつつ、機種選定を行い、適切なカメラを購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Role of the boundary in feather bud formation on one-dimensional bioengineered skin2018

    • Author(s)
      Ishida Kentaro、Mitsui Toshiyuki
    • Journal Title

      APL Bioengineering

      Volume: 2 Pages: 016107~016107

    • DOI

      10.1063/1.4989414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COMSOL Multipysicsによる計算科学工学- 生物系2018

    • Author(s)
      橋口 真宜、三井 敏之
    • Journal Title

      計算工学

      Volume: Vol.23 No.1 Pages: 3712~3721

    • Open Access
  • [Presentation] Influence of periodical mechanical stimulus on cardiac cell aggregates2018

    • Author(s)
      Shin Arai , Takahiro Uehara , Nanaho Kawai , Takashi Miyazawa , Shogo Yahagi , Kentaro Ishida , Toshiyuki Mitsui
    • Organizer
      APS March Meeting 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心筋細胞集合体への周期的な機械的刺激が引き起こす影響2018

    • Author(s)
      上原貴宏, 新井晋, 宮沢高司, 矢作祥吾, 三井敏之
    • Organizer
      第65回応用物理学会
  • [Presentation] 心筋細胞集合体への機械的に対する応答2018

    • Author(s)
      宮沢高司, 新井晋, 上原貴宏, 矢作祥吾, 川井南歩, 三井敏之
    • Organizer
      第65回応用物理学会
  • [Presentation] 周期的プローブ刺激による心筋細胞集合体の拍動周波数の維持2018

    • Author(s)
      新井晋, 上原貴宏, 矢作祥吾, 宮沢高司, 三井敏之
    • Organizer
      第65回応用物理学会
  • [Remarks] Mitsui Lab @ Aoyamgagakuin University

    • URL

      http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-mitsui/topics.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi