2017 Fiscal Year Research-status Report
Cell surface engineering for cancer immunotherapy
Project/Area Number |
17K20119
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
岩崎 泰彦 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (90280990)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
Keywords | 表面改質 / アプタマー / 癌免疫治療 / 糖代謝 / シアル酸 / チオール-エン反応 / サイトカイン / N-メタクリロイルマンノサミン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、抗原提示細胞の表面を改質し、 癌細胞に対する親和性を高め、高効率な癌免疫の誘導と癌細胞の消去を実現する新たな方法を提示することを目的とし企画された。平成29年度ではアミノ糖類縁体のライブラリーを作成し、抗原提示細胞の糖鎖改変を試みた。また、改変糖鎖を利用して標的とする癌細胞に得意的に結合するアプタマーを抗原提示細胞に修飾し、in vitro系で生きた癌細胞を効率よく捕捉させ、癌細胞に対する細胞性免疫の誘導を試みた。 申請者らが合成法を確立したN-メタクリロイルマンノサミンの収率を改善するために新たな合成法を検討するとともに、他のアミノ糖のメタクリロイル化と細胞取り込みの亢進を狙い、アセチル化したメタクリロイル化アミノ糖も合成した。 メタクリロイル基を誘導した抗原提示細胞の表面に癌細胞に過剰発現している膜タンパク質と結合するアプタマーを光活性型チオール-エン反応により修飾した。単位細胞あたりのアプタマーの修飾量を蛍光分光光度計により明らかにするとともに、細胞表面に修飾されたアプタマーの動態について蛍光顕微鏡およびフローサイトメーターを用いて調べた。 アプタマー修飾した抗原提示細胞にPTKを過剰発現しているヒト白血病細胞を接触させた。それぞれの細胞を異なる蛍光色素で染色し、RAW264.7細胞とCCRF-CEM細胞の接着に及ぼす影響について明らかにした。また、CCRF-CEMを捕捉したマクロファージの活性化が高まっていることをサイトカインの定量や主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子の発現量を定量することにより明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度に計画していたアミノ糖の合成とライン化された免疫細胞の表面修飾に関し、計画通り実行することができた。また、表面改質した免疫細胞によるがん細胞の捕捉試験と免疫細胞の活性評価を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度にRAW264.7細胞を用いて得られたマクロファージによる癌細胞の捕捉効率をさらに高めるために、チェックポイント抗体との併用を試みる。また、細胞表面改質技術をヒト初代抗原提示細胞に応用し、CCRF-CEM細胞の捕捉・貪食、癌免疫機能の発現について調べる。さらに、白血病マウスモデルを用い、表面改質された抗原提示細胞が癌免疫治療に有効であることをin vivo実験で明らかにすることを目指す。
|