2021 Fiscal Year Annual Research Report
Cognetics Studies: Manipulation of Human Body Ownership Using Robotics and Haptics Technologies
Project/Area Number |
17KK0003
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
原 正之 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (00596497)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2021
|
Keywords | コグネティクス / ロボティクス / ハプティクス / バーチャルリアリティ / 認知神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は本来2020年度で終了するものであったが,2020年1月頃から始まった新型コロナウイルスの世界的大流行により,日本とスイス間での国際共同研究の活性化を図ることが困難になったため,2021年度まで研究期間を延長したものである.2021年度は,海外共同研究者のもと(スイス連邦工科大学ローザンヌ校:EPFL)でコグネティクス研究のさらなる加速を図ることを計画していたが,2021年度も新型コロナウイルス感染拡大の収束が見られなかったためスイスへの渡航を断念し,これまでの国際共同研究で得られた研究成果を海外共同研究者と共同でまとめる作業を主として行った.例えば,パーキンソン病(PD)患者などで度々報告される幻覚症状の1つである実体的意識性(presence hallucination:PH)に関する研究において,機能的核磁気共鳴画像(fMRI)と能動的自己触刺激可能なロボットシステムを用いたPH実験により,PDにおけるPHに関する重要な前頭-側頭ネットワークを特定しており,この研究成果を国際共著論文としてScience Translational Medicineで公表した.この他にも,2021年度には本研究課題に関連した研究成果で国際学術雑誌に1編,国内学術雑誌に1編の論文を公表している. また,本研究課題終了後もコグネティクスに関わる国際共同研究を継続的に行うために,海外共同研究者との議論をもとに,力覚提示機能を搭載したMRI対応ロボットシステムの開発構想なども行った.さらには,XR技術や内受容感覚操作などの新たな要素を加えたヒトの身体認知操作/変容システムの試作なども行い,埼玉大学とEPFL間において国際共同研究体制の強化を図った.
|
-
-
-
[Journal Article] Robot-induced hallucinations in Parkinson's disease depend on altered sensorimotor processing in fronto-temporal network2021
Author(s)
F. Bernasconi, E. Blondiaux, J. Potheegadoo, G. Stripeikyte, J. Pagonabarraga, H. Bejr-Kasem, M. Bassolino, M. Akselrod, S. Matinez-Horta, F. Sampedro, M. Hara, J. Horvath, M. Franza, S. Konik, M. Bereau, J. A. Ghika, P. R. Burkhard, D. Van De Ville, N. Faivre, G. Rognini, P. Krack, J. Kulisevsky, and O. Blanke
-
Journal Title
Science Translational Medicine
Volume: 13
Pages: eabc8362
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-