2019 Fiscal Year Research-status Report
Specific control of filamentous bacteria Kouleothrix using bacteriophage
Project/Area Number |
17KK0010
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
新田見 匡 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 特別研究教員 (20377089)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2020
|
Keywords | 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / バイオテクノロジー / 医療・福祉 / ウィルス / 細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では活性汚泥中のコウレオスリックス属細菌を題材に、ファージを用いた特定細菌の選択的制御方法の構築を目的としている。また同方法を医療分野において問題となる各種細菌の選択的制御にも応用することも目的とする。 本年度はフソバクテリウムなど歯周病の原因となる細菌を宿主とする溶菌性のファージの探索と解析を目的に研究を実施した。都市下水処理施設より採取した活性汚泥などの試料を精密ろ過し、20種類ほどの透過液(ファージ混合液)を得た。同ファージ混合液を口腔から分離培養された細菌(5株)に添加し、細菌とファージの共培養を行った。その結果、寒天培地での培養において、1株の細菌についてファージ由来のプラークを確認した。しかしながら同プラークの様子は不明瞭であり、溶菌性ファージによるプラークではない可能性が高かった。また同ファージを分離精製することはできず、ファージの特定には至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は歯周病の原因細菌を宿主とするファージを探索し、その分離精製と解析を計画していた。しかし目的のファージを分離することができなかったため、遅れていると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外の下水処理施設の活性汚泥より分離培養された糸状性細菌を宿主とする溶菌性のファージの探索と解析を継続する。また歯周病の原因となる細菌を宿主とするファージの探索と解析も継続する計画である。
|