2018 Fiscal Year Research-status Report
Archaeological studies on the production and distribution of the Khmer sotneware
Project/Area Number |
17KK0034
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
田畑 幸嗣 早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (60513546)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2020
|
Keywords | クメール陶器 / 黒褐釉陶器 / 窯跡遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は陶器窯の構造分析と消費地出土遺物の産地同定という二つの側面をから、クメール黒褐釉陶器の生産=流通システムの解明を目的とする。カンボジアで新たに発見された黒褐釉陶器窯を発掘し、長期滞在による出土遺物の徹底的な調査を実施することで、1)窯体構造に関する疑義解明とクメール黒褐釉陶器窯の窯体構造のモデルを明確にし、さらに2)消費地遺跡出土遺物の産地同定が計画されている。具体的な計画は次の通り。 【1】発掘調査に基づく遺構研究・・・新発見の窯跡発掘調査による窯体構造の確認と解析を行う。空撮や3D計測による構造解析(必要機器はすでに所有)、14C年代測定、燃料材の樹種同定などの自然科学分析も行い、これまでの疑義に答えるとともにクメール黒褐釉陶器窯の基本構造を確定する。 【2】窯跡・消費地出土遺物の型式学的研究と自然科学的分析・・・遺物の基礎整理・図化、データベース化を通じ、出土クメール黒褐釉陶器の形態および製陶技術を明らかにする。また、研究協力者に依頼し、窯跡出土遺物と消費地遺跡(寺院)出土遺物の蛍光X線分析を行う。消費地出土遺物は共同研究者から提供を受ける。 【3】生産=流通モデルの構築・・・これらの分析結果に基づき、消費地遺跡(寺院)出土遺物の産地同定を行い、どのような窯がどのような寺院へ製品を供給していたのか、クメール黒褐釉陶器の生産=流通体制を解明する。
2018年度は、2020年度に予定されている発掘調査にむけた予備調査年度と位置づけた。過去の窯後調査データをもとに3Dモデルを構築し、クメールの横炎式窯の基本構造を再解析した。さらに、調査予定地の空撮データから窯体マウンドの3Dモデルを構築し、座標値とともに3D点群データ化した。これをGISにより、TIN、DEMデータ処理を行うことで、高精度な窯体マウンドの地形測量図を作成、窯体の埋没位置を特定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際共同研究者との連携も順調であり、2020年度に予定されている現地調査のための基礎データも十分な量が集成できた。具体的には、発掘前の遺跡解析として、3Dデータ作成とそれによる地形モデルを作成した。まず、調査区には局地座標を設定し、対空標識に座標値をのせたうえで、これらが映り込んだドローンによる連続空撮写真(約300前)を撮影した。撮影した写真をSfM-MVS技術により処理し、遺跡地の3Dモデルを解析したが、これにはagi社のmetashapeを用いた。さらに3Dモデルから地形の3D点群データ(100×100mに約一千万点)を抽出し、これをGISで解析した。ESRI社のArcGISを用い、点群データから遺跡地の不整三角形網(TIN)モデルを構築し、点群を地形に即した面の集合体とした。そのうえで、TINモデルをから数値標高モデル(DEM)へと変換し、5cmコンターの詳細な地形測量図を作成した。図面の解析により、調査予定の窯跡は、南北軸で北に開口部をもつ単室窯である可能性が非常に高くなった。本年度の事前調査により、来年度に予定されている発掘調査がスムーズに行えることとなった。 遺物については、図化、データベース化が進行中であり、蛍光X分析についても、消費地出土もものの選定が完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通り、次の3項目についての研究を推進する。 【1】発掘調査に基づく遺構研究・・・新発見の窯跡発掘調査による窯体構造の確認と解析を行う。空撮や3D計測による構造解析(必要機器はすでに所有)、14C年代測定、燃料材の樹種同定などの自然科学分析も行い、これまでの疑義に答えるとともにクメール黒褐釉陶器窯の基本構造を確定する。 【2】窯跡・消費地出土遺物の型式学的研究と自然科学的分析・・・遺物の基礎整理・図化、データベース化を通じ、出土クメール黒褐釉陶器の形態および製陶技術を明らかにする。また、研究協力者に依頼し、窯跡出土遺物と消費地遺跡(寺院)出土遺物の蛍光X線分析を行う。消費地出土遺物は共同研究者から提供を受ける。 【3】生産=流通モデルの構築・・・これらの分析結果に基づき、消費地遺跡(寺院)出土遺物の産地同定を行い、どのような窯がどのような寺院へ製品を供給していたのか、クメール黒褐釉陶器の生産=流通体制を解明する。
|