• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Archaeological studies on the production and distribution of the Khmer sotneware

Research Project

Project/Area Number 17KK0034
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

田畑 幸嗣  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60513546)

Project Period (FY) 2018 – 2021
Keywordsクメール陶器 / 黒褐釉陶 / 窯跡遺跡 / アンコール朝 / カンボジア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は陶器窯の構造分析と消費地出土遺物の産地同定という二つの側面をから、クメール黒褐釉陶器の生産=流通システムの解明を目的とする。カンボジアで
新たに発見された黒褐釉陶器窯を発掘し、長期滞在による出土遺物の徹底的な調査を実施することで、1)窯体構造に関する疑義解明とクメール黒褐釉陶器窯の窯体構造のモデルを明確にし、さらに2)消費地遺跡出土遺物の産地同定が計画されている。具体的な計画は次の通り。
【1】発掘調査に基づく遺構研究・・・新発見の窯跡発掘調査による窯体構造の確認と解析を行う。空撮や3D計測による構造解析、14C年代測定、燃料材の樹種同定などの自然科学分析も行い、これまでの疑義に答えるとともにクメール黒褐釉陶器窯の基本構造を確定する。
【2】窯跡・消費地出土遺物の型式学的研究と自然科学的分析・・・遺物の基礎整理・図化、データベース化を通じ、出土クメール黒褐釉陶器の形態および製陶技術を明らかにする。また、研究協力者に依頼し、窯跡出土遺物と消費地遺跡(寺院)出土遺物の蛍光X線分析を行う。消費地出土遺物は共同研究者から提供を受ける。
【3】生産=流通モデルの構築・・・これらの分析結果に基づき、消費地遺跡(寺院)出土遺物の産地同定を行い、どのような窯がどのような寺院へ製品を供給していたのか、クメール黒褐釉陶器の生産=流通体制を解明する。
2020年度は最終年度であったがコロナ禍の影響により、研究計画の変更・延長を余儀なくされた。海外渡航も危ぶまれたが、で2020年8月から2021年2月の半年間の渡航することができ、共同研究者のティンとともに予定通り、発掘調査に基づく以降研究を実施した。その結果、クメール黒褐釉窯はこれまでの代表者の主張通り、基本的にクメール灰釉陶器の基本構造を踏襲したものであることが確実となり、国際的な論争に終止符を打つことが可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アンコール地域遺跡整備機構(カンボジア)2020

    • Year and Date
      2020-08-28 – 2021-02-26
    • Country Name
      CAMBODIA
    • Counterpart Institution
      アンコール地域遺跡整備機構
    • Co-investigator Overseas
      Tin Tina
    • Department
      外事局
    • Job Title
      局長

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi