• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Design of hybrid particles with solid catalyst and enzyme for cascade catalytic reactions

Research Project

Project/Area Number 17KK0124
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石井 治之  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80565820)

Project Period (FY) 2018 – 2023
Keywords金ナノ粒子 / 固体触媒 / 酵素 / 金マイクロチューブ / カスケード反応 / グリーンケミストリー
Outline of Annual Research Achievements

酵素は温和な条件で各種反応を触媒でき、環境低負荷な工業プロセスを実現するために適した触媒である。しかしながら、酵素自体が高価で失活しやすく改良すべき課題も多い。これに対し固体触媒の分野では、固体触媒をナノサイズ化したナノ粒子を用いた研究が広く行われている。触媒ナノ粒子は高い表面積に起因する優れた触媒能が期待でき、近年では酵素と同様の各種酸化・還元反応を触媒することが報告されている。本研究では酵素および触媒ナノ粒子による新たな触媒反応プロセスの開発を目指す。例えば、温和な条件で新たな材料創成となる反応プロセスの構築や、酵素や酵素と似た触媒能を示す金属ナノ粒子などの触媒能を組み合わせた反応(カスケード反応など)の実現可能性の評価を目的に研究を行う。
2023年度は、金ナノ粒子の各種酸化・還元反応における触媒能を網羅的に評価した。初期反応においては酵素添加時の反応速度が金ナノ粒子添加時に比べ上回った。これに対し、基質と長期共存した条件など酵素が失活しやすい条件では、金ナノ粒子の方が高い触媒能を示した。また金ナノ粒子を3次元的に集積させた金マイクロチューブにおいて、幅広い条件で作成できること、触媒反応で重要な電子移動に関連する導電性も確認できた。コロナ禍の影響で渡航期間180日未満であったが、適宜オンライン会議や共同研究者の訪日時のディスカッションを通して研究を進め、完了した。
本研究で得た成果として、金ナノ粒子の各種酸化・還元反応の評価を行い、幅広い反応を触媒する金ナノ粒子に対し、酵素を組み合わせて連続的な触媒反応が可能であることを示した。また、金イオンの触媒反応を通じて導電性を有する機能性材料を簡便に作製することができた。さらには、自発的な金マイクロチューブ生成機構を見出した。これは流通型反応やマイクロリアクターの固定化触媒かつ酵素固定化の担体として有用な新規材料である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ETH Zurich(スイス)2018

    • Year and Date
      2018-06-15 – 2018-07-17 | 2018-09-242018-12-23 | 2019-04-232019-05-03
    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ETH Zurich
    • Co-investigator Overseas
      Peter Walde
    • Department
      Department of Materials
    • Job Title
      Professor
  • [Presentation] 金ナノ粒子分散液中での金マイクロチューブの形成2023

    • Author(s)
      石井治之、吉原雅人、幡井和哉
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
  • [Presentation] 金ナノ粒子の生成過程および触媒反応における紫外・可視スペクトルのモニタニリング2023

    • Author(s)
      國貞明里、冨尾哲也、石井治之
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
  • [Presentation] ナノ粒子集積型の金マイクロチューブ作製法2023

    • Author(s)
      石井治之
    • Organizer
      大学見本市2023~イノベーション・ジャパン
  • [Presentation] 没食子酸を用いた金ナノ粒子の形状制御に関する検討2023

    • Author(s)
      幡井和哉、吉原雅人、石井治之
    • Organizer
      中四国若手CE合宿2023
  • [Presentation] 金ナノ粒子分散液中での粒子集積化現象の観察・評価2023

    • Author(s)
      吉原雅人、幡井和哉、石井治之
    • Organizer
      化学工学会第54回秋季大会
  • [Presentation] 金ナノ粒子の水相における触媒反応のモニタリング2023

    • Author(s)
      國貞明里、山下颯斗、石井治之
    • Organizer
      化学工学会第54回秋季大会
  • [Presentation] 没食子酸還元法による金ナノ粒子の形状制御および集積体作製2023

    • Author(s)
      幡井和哉、吉原雅人、石井治之
    • Organizer
      化学工学会第54回秋季大会
  • [Presentation] Nanoparticle-based Green Designs of Porous Materials2023

    • Author(s)
      Haruyuki Ishii
    • Organizer
      International Mini-Symposium and Workshop “Advanced Technologies and Membrane-Assisted Processes for Hydrogen Production, CO2 Conversion, and Green Energy and Chemistry"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A facile preparation and a unique assembly of gold nanoparticles2023

    • Author(s)
      Haruyuki Ishii
    • Organizer
      Symposium on “Engineering Science of Organized Biomolecular Assemblies and Particles”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中空メソポーラスシリカ粒子のワンポット合成法における形態制御2023

    • Author(s)
      松田啓太郎、上田武蔵、石井治之
    • Organizer
      第11回日本化学会中国四国支部大会 山口大会
  • [Presentation] 金ナノ粒子分散液中で自発形成する金マイクロチューブの観察・評価2023

    • Author(s)
      吉原雅人、幡井和哉、原田信之、石井治之
    • Organizer
      第11回日本化学会中国四国支部大会 山口大会
  • [Presentation] オレイン酸ナトリウムを鋳型としたメソポーラスシリカ粒子の形態制御2023

    • Author(s)
      上田武蔵、松田啓太郎、石井治之
    • Organizer
      第26回化学工学会学生発表会
  • [Remarks] 石井研究室

    • URL

      http://141.kankyo.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi