2020 Fiscal Year Research-status Report
Psychosocial Factors and Risk of Atherosclerosis: A cross-national study between England and Japan
Project/Area Number |
17KK0175
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
野田 愛 (池田愛) 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10616121)
|
Project Period (FY) |
2018 – 2021
|
Keywords | 動脈硬化 / 精神的ストレス / ストレス反応性バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、各コホートのベースライン時(日本人(東温スタディ)では、2009-12年、英国人(Whitehall II Study)では、1991-94年)、フォローアップ調査(日本人、英国人共に、毎5年)における質問紙調査と循環器発症・死亡登録サベーランスシステムを用いる。質問紙調査では、社会的サポート・ネットワーク、ワークライフバランス、社会経済状況等を含む社会的要因を把握している。また、同時に、動脈硬化(頸動脈エコー、CAVI、脈波伝播速度(PWV)等)指標、古典的危険因子(血圧、血清脂質、血糖、腎機能、喫煙、飲酒、眼底、心電図所見等)、生活習慣要因(栄養、運動習慣、睡眠等)、自律神経機能、血清バイオマーカー(炎症、抗酸化、心機能等)、唾液中のストレス反応性バイオマーカー(コルチゾール、αアミラーゼ)等を把握している。 本研究では、Whitehall II Studyデータ使用申請を行うと共に、University College London(UCL)との共同研究計画書を申請し、承認を得ている。 申請者は、これまでUCL共同研究者であるAndrew Steptoe教授、Eric Brunner教授らと共に、コルチゾールの日内変動とPWV検査値の経年変化との関連[Psychoneuroendocrinologyに投稿中]、主観的well-beingとPWV検査値の経年変化との関連 [Hypertension(2020; 76: 675-682)]、αアミラーゼと自律神経機能、血圧値、血糖値、インスリン感受性との関連 [Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (2020, Epub ahead of print)] 、αアミラーゼとCAVIとの関連 [Atherosclerosisに投稿中]について検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ビザ等の関係で予定より研究開始が遅れたものの、2019年1月よりUniversity College London(UCL)にて研究を開始することができた。Whitehall II Studyデータ使用申請を行うと共に、UCLとの共同研究計画書を申請し、承認を得て、Whitehall II Studyデータを用いて、コルチゾールの日内変動とPWV検査値の経年変化との関連 [Psychoneuroendocrinologyに投稿中]、主観的well-beingとPWV検査値の経年変化との関連 [Hypertension(2020; 76: 675-682)]を検討した。さらにUCL共同研究者であるAndrew Steptoe教授、Eric Brunner教授らと共に、東温スタディデータを用いて、αアミラーゼと自律神経機能、血圧値、血糖値、インスリン感受性との関連 [Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (2020, Epub ahead of print)] 、αアミラーゼとCAVIとの関連 [Atherosclerosisに投稿中]について検討した。 令和2年度は約2ヶ月の渡英予定で、英国の共同研究機関(UCL)において、動脈硬化症の新規要因に関するデータアップデートを行い、データ解析、並びに論文を執筆する計画であったが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となり、当初の目標に対して研究が中断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は新型コロナウイルス感染拡大の状況を確認しつつ、令和2年度に研究計画していた日本と英国双方のコホートを対象に、横断的・縦断的解析をさらに進め、動脈硬化の進展、及び動脈硬化の危険因子に関連する社会的要因の特定し、それらの日英間における差異について検討を実施する。また、その結果について、国内外学会での発表・論文化を進める。
|