• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オルガネラ間脂質交換輸送の再構成

Research Project

Project/Area Number 17KT0015
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中津 史  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50360607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三間 穣治  大阪大学, たんぱく質研究所, 准教授 (30335301)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords脂質交換輸送
Outline of Annual Research Achievements

細胞内には、独自の機能を持った細胞小器官が独立して存在する。しかし近年になり、細胞小器官や細胞膜は、互いに近接・接触することで物質や情報を交換しながら細胞機能を維持していることがわかってきた。細胞膜やオルガネラ膜などの生体膜同士が接触する部位は、「膜接触部位」と呼ばれ、2つの膜がわずか10 nm - 30 nmの距離で近接している。中でも小胞体は、細胞内全体に広く分布することで、ほとんどのオルガネラ膜や細胞膜と膜接触部位を形成していることがわかってきた。我々は、膜接触部位において、2種類の異なる脂質(ホスファチジルセリンとホスファチジルイノシトール4―リン酸)が交換輸送される仕組みを解明した。これは、オキシステロール結合タンパク質ファミリーのORP5およびORP8が、小胞体膜と細胞膜が近接する「小胞体―細胞膜接触部位」で制御する脂質交換輸送である。本研究では、このような脂質交換輸送を構成的手法により解析することで、その詳細な分子メカニズムの解明や統合的な定量的理解を目指している。本年度は、人工脂質二重膜(リポソーム)を用いた脂質交換輸送アッセイ系を樹立するために、まずリポソーム作成プロトコルの確立を行い、大きさ及び生化学的性質の異なる2種類のリポソームを作成した。また、脂質交換輸送タンパク質およびイノシトールリン脂質脱リン酸化酵素の精製プロトコルをそれぞれ確立することに成功し、脂質交換輸送アッセイを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人工脂質二重膜(リポソーム)作成プロトコルの確立を行い、大きさ及び生化学的性質の異なる2種類のリポソームを作成した。また、脂質交換輸送タンパク質およびイノシトールリン脂質脱リン酸化酵素の精製プロトコルをそれぞれ確立し、脂質交換輸送アッセイを行うことが可能な精製度を有する精製タンパク質を得た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、アッセイに必要となるタンパク質をさらに精製するとともに、順次、脂質交換輸送アッセイ検出系の樹立を行いながら、当初の計画に従って進める。

Causes of Carryover

アッセイ系を樹立するための人工脂質二重膜(リポソーム)作成、および精製タンパク質の調整が想定以上にスムーズに進展したため。次年度は基本的には当初の計画に従って使用するとともに、研究の進展状況に応じた効率的な経費の使用を心がける。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 膜接触部位を介した脂質交換輸送による細胞内脂質クオリティ・ホメオスタシス制御2017

    • Author(s)
      中津 史
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
    • Invited
  • [Presentation] イノシトールリン脂質・PI4Pによる細胞機能制御2017

    • Author(s)
      中津 史
    • Organizer
      第59回日本脂質生化学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi