• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

局所的なホルモン応答操作技術の創成による環境適応型植物成長システムの構成的理解

Research Project

Project/Area Number 17KT0017
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

打田 直行  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40467692)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywordsオーキシン / 受容体
Outline of Annual Research Achievements

芽生えた場所の環境に適応して生育する植物は、体の各所での局所的環境応答を個体全体の生長へ反映させるシステムを持つ。しかし、その局所応答を全身統御へつなげる構成的システムの理解は不足している。本研究では、局所応答の起点の1つである低分子ホルモンのオーキシンに着目し、局所的オーキシン応答を操作する技術を創成して、局所的シグナル発信が全身性のシステムと連動した構成的な統御につながる様子を詳細に観察・解析・理解する。まず、オーキシン応答の自在操作のために、人工化合物とそれのみを受容する改変型オーキシン受容体(変異体)から成る人工ペアを創成する。この改変受容体を様々な部位特異的プロモーターで発現させ人工化合物を局所投与することでオーキシン応答を自在操作する戦略に挑戦する。その後、オーキシン応答を局所的に操作した植物を様々な環境条件で栽培し、局所応答と全身応答との構成的な連動システムの理解を目指す。
今年度は、昨年度に開発した人工化合物とそれのみを受容する改変型オーキシン受容体(変異体)から成る人工ペアの創成を受けて、そのさらなる発展を目指した。まず、昨年度に開発した人工ペアは、内在性のペアと比べて活性が一桁ほど弱いという欠点があった。そこで、その改良を目指したところ、内在性のペアと比べて一万倍強い人工ペアの開発に成功した。さらに、本人工ペアを用いてオーキシン応答を局所的に操作した植物を作成するのが本研究の課題であるので、そのために本人工ペアを細胞種特異的プロモーターで発現させた植物を作成しそれらのラインを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、昨年度に開発した人工ペアの改良を達成したことに加え、本人工ペアを用いてオーキシン応答を局所的に操作するために本人工ペアを様々なプロモーターで発現させた植物を作成しそれらのラインを順調に確立することができた。以上のことから、現在までの進捗状況としては、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本人工ペアを様々な細胞種特異的プロモーターで発現させた植物を確立できたので、今後はそのラインを使ってオーキシン応答を部位特異的に操作した植物を様々な環境条件で栽培し、どの環境条件での生育がどの部位のオーキシン応答の変化によって影響を受けるのかを解析する。

Causes of Carryover

計画全体の進行には支障はない範囲で一部の植物の解析実施を次年度初頭に行うことになったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Washington(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Washington
  • [Journal Article] Stem cells within the shoot apical meristem: Identity, arrangement and communication.2019

    • Author(s)
      Uchida N and Torii KU
    • Journal Title

      Cell. Mol. Life Sci.

      Volume: 76 Pages: 1067-1080

    • DOI

      10.1007/s00018-018-2980-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オーキシン応答の自在操作を実現する人工ホルモン・受容体ペアの創成2019

    • Author(s)
      高橋宏二,萩原 伸也,鳥居 啓子,打田 直行
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 57 Pages: 80-87

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A super strong engineered auxin-TIR1 pair.2018

    • Author(s)
      Yamada R, Murai K, Uchida N, Takahashi K, Iwasaki R, Tada Y, Kinoshita T, Itami K, Torii KU and Hagihara S
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 59 Pages: 1538-1544

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy127

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Harnessing synthetic chemistry to probe and hijack auxin signaling.2018

    • Author(s)
      Torii KU, Hagihara S, Uchida N and Takahashi K
    • Journal Title

      New Phytol.

      Volume: 202 Pages: 417-424

    • DOI

      10.1111/nph.15337

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物のサイズ・老化の調節経路の解析とサイズ変化を誘導する化合物探索の試み2019

    • Author(s)
      打田直行
    • Organizer
      多面的アプローチで紐解く個体スケーリング機構と健康寿命延伸への応用
    • Invited
  • [Presentation] A bump-and-hole strategy toward freehand manipulation of plant hormone signaling2019

    • Author(s)
      Uchida N
    • Organizer
      日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター設立15周年記念「World Premier Research in Japan」
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi