• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

再構成された遺伝調節ネットワークで胚発生の遺伝子発現変化を論理的に再現する

Research Project

Project/Area Number 17KT0020
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 ゆたか  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40314174)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywordsホヤ / 遺伝子発現調節 / ブール関数
Outline of Annual Research Achievements

遺伝子調節ネットワーク(GRN)の研究が良く進んでいるモデル生物であるカタユウレイボヤの胚を用いて、実験データに基づいた遺伝子発現のシミュレーションをおこなうことを目指して研究をおこなった。ホヤの32細胞期には少なくとも15個の遺伝子が9種類の異なるパターンで特異的に発現を始める。昨年度までの解析で7種類のパターンについての調節機構をブール式で表した調節関数を決めた。本年度は残る2種類のパターンを示すOtxとNodal遺伝子についての調節関数を決定した。これらの遺伝子はそれぞれ植物極側と動物極側の特定の細胞で発現する。いずれの場合も4つの異なる調節機構が関与して特異的な発現を実現していることを突き止めた。
この調節関数を利用して32細胞期から発現する遺伝子を16細胞期胚に発現させることができる条件を求め、実験的に確かめた。その結果、これらの本来32細胞期から発現する遺伝子を16細胞期の様々な割球で自在に発現させることに成功した。このようにこれまでの研究で決定された調節関数は16細胞期から32細胞期の間で起こる遺伝子調節機構を正確に反映し、GRNの動作を具体的に記載したものといえる。つまり、母性因子と16細胞期までに発現を開始する調節タンパク質の活性によって特異的な発現が32細胞期に生じる理由を過不足なく説明する調節関数が得られた。また、GRN動態の制御には、調節関数の解明が直接的な手段であり、実際にGRNの動態操作が可能であることを実証できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

台風の影響によって、材料が手に入りにくい時期があり、64細胞期に至る過程の解析が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

32細胞期の解析の方法を踏襲して、代表的な遺伝子について64細胞期の調節関数を決めたい。

Causes of Carryover

実験材料であるホヤを京都大学舞鶴水産実験所の桟橋からつるして海中で養殖しているが、2019年秋に通過した台風のために死滅してしまった。そのため、実験材料の調達が3カ月ほど滞り、実験の進行が遅れた。また、3月は新型コロナウィルス対策のため、研究が思うように進まなかった。
新型コロナウィルスによる研究停止措置が終われば速やかに実験を再開する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Gata is ubiquitously required for the earliest zygotic gene transcription in the ascidian embryo2020

    • Author(s)
      Imai Kaoru S.、Kobayashi Kenji、Kari Willi、Rothbacher Ute、Ookubo Naoki、Oda-Ishii Izumi、Satou Yutaka
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 458 Pages: 215~227

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2019.11.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Foxg specifies sensory neurons in the anterior neural plate border of the ascidian embryo2019

    • Author(s)
      Liu Boqi、Satou Yutaka
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 4911

    • DOI

      doi.org/10.1038/s41467-019-12839-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comprehensive determination of logic functions for genes that initiate expression in early ascidian embryos2019

    • Author(s)
      Yutaka Satou
    • Organizer
      The 20th internatinal conference on systems biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Foxd acts as an activator and a repressor for patterning along the animal-vegetal axis in early embryos2019

    • Author(s)
      Shin-ichi Tokuhiro and Yutaka Satou
    • Organizer
      10th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Foxg is required for the palp formation in ascidian embryos2019

    • Author(s)
      Boqi Liu and Yutaka Satou
    • Organizer
      10th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcriptional regulatory mechanisms by an ascidian Zic transcription factor through its binding to secondary Zic binding motifs2019

    • Author(s)
      Izumi Oda-Ishii, Deli Yu, and Yutaka Satou
    • Organizer
      10th International Tunicate Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Foxg is required for the palp formation in ascidian embryos2019

    • Author(s)
      Boqi Liu and Yutaka Satou
    • Organizer
      JAPANESE SOCIETY of DEVELOPMENTAL BIOLOGISTS MEETING
  • [Presentation] ホヤ初期胚において胚性発現を開始する遺伝子の調節関数の決定2019

    • Author(s)
      徳岡 三紀、前田 一貴、望月 敦史、佐藤 ゆたか
    • Organizer
      第90回 日本動物学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi