• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

不連続性を生み出す機構としての染色体進化

Research Project

Project/Area Number 17KT0028
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

北野 潤  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (80346105)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords適応進化 / 魚類 / ゲノム / 染色体
Outline of Annual Research Achievements

まず、全ゲノムリシークエンス配列に基づいて、site frequency spectrumを利用して集団の履歴を推定した。淡水進出年代を推定し、淡水進出年代と遺伝子流動率の異なる複数の集団が確認できた。同じ全ゲノム配列を利用して、ゲノム分化の程度やロングハロタイプ解析などのゲノムスキャンを実施し、適応進化に重要であったと推測されたゲノム領域も同定できた。この領域のうち、異なる淡水集団間で重複しているもの、各集団でユニークなものを同定した。また、ゲノム分化と組換え率に有意な相関が見られるなど、予想通りの結果も得られた。これらの成果のみでも既に論文化が十分な内容であるが、さらにデータを加えるべく、連鎖地図作成とQTL解析、Pacbioシークエンスもいくつかの淡水集団については実施完成した。残りの集団の解析に必要な家系もすでに確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、ゲノムスキャンと集団履歴の解析は既に完了し、一部の交配家系の連鎖地図作成とQTL解析も完成している。残りの解析に必要な材料もすでに調達できていることから。

Strategy for Future Research Activity

連鎖地図作成とQTL解析を残りの集団について完了する。また、残りの集団についても、染色体構造変化について、PacbioやHi-Cなどを利用して明らかにし、これら成果をまとめて論文執筆に持っていく。

Causes of Carryover

飼育生物の成長が予測よりも若干遅く、年度末に実験を実施するよりも次年度早々に実施した方がよいと判断されたため。20,464円の残高は、次年度に使用する酵素類に使用する。研究内容自体の変更を伴うものではない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Armor plate diversity in Japanese freshwater threespine sticklebacks2019

    • Author(s)
      Yamasaki, Y.Y., Mori, S., Kokita, T., and Kitano, J.
    • Journal Title

      Evolutionary Ecology Research

      Volume: 20 Pages: 51-67

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トゲウオにおける適応放散の遺伝機構2019

    • Author(s)
      北野潤
    • Organizer
      日本遺伝学会分科会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi