• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

社会的境界研究の構築と移民トランスナショナリズムへの応用

Research Project

Project/Area Number 17KT0030
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

樽本 英樹  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50271705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 千香子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
人見 泰弘  名古屋学院大学, 国際文化学部, 准教授 (10584352)
南川 文里  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60398427)
秦泉寺 友紀  和洋女子大学, その他部局等, 准教授 (60512192)
佐藤 成基  法政大学, 社会学部, 教授 (90292466)
本田 量久  東海大学, 観光学部, 准教授 (90409540)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords境界研究 / トランスナショナリズム / 国際移民
Outline of Annual Research Achievements

電子メールを利用した議論および研究会における研究発表と議論を通じて、各研究分担者の観点からどのような現象が境界研究の対象になりうるのかを探索していった。
アメリカ合衆国においてはトランプ大統領が就任してにわかに排外主義的な緊張が生じているように見えるけれども、 その源泉は一九世紀前半のカトリック移民に反対する人々によるネイティヴィズムであり、その後1980年代90年代には「シヴィック・ネイティヴィズム」 へと変化し、21世紀になると安全保障と治安維持の様相を帯びるようになった。日本において境界研究の対象となりうる現象としてインバウンド観光が挙げられる。たとえば新潟県糸魚川市に外国人観光客が訪れる理由は、スイス出身の個人がキーパーソンとなって外国人の来訪を促進したことが大きい。ドイツにおいては移民・難民の流入が急増していくなか知識人や政治家などがイスラム嫌悪的な「イスラム批判」を展開し、ムスリムとそれ以外の境界を構築しようとしている。フランスでは、「フランス文化とは合わない文化を持っている」いった文化的理由で差別を行う人種主義が現れ、人種間の境界を構築するために文化が持ち出されている。イタリアでは、反移民排外主義やイスラム嫌悪が急速に広がる中で、イタリア北部の自治拡大を要求する地域政党として誕生した北部同盟が人気を獲得し、非合法移民やムスリム移民とマジョリティとの境界を構築しようとしている。ミャンマーに関しては、日本で難民認定を受け正常回復後母国に帰国した人々がビジネスなどで日本とミャンマーの境界を越えている事例が報告された。
いずれの事例も境界研究が有効性を発揮する可能性に富むトランスナショナルな事例である。しかし計画時点では初期段階で行う予定であった理論研究は後回しになってしまった。今後は理論研究を進めながら、以上の実証的研究に結びつける努力をしなくてはならない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では先に行うことにしていた社会的境界に関する理論研究は来年度以降に行うことになった。「境界」に相当する具体的な現象を確定する必要が出てきたためである。しかし各研究分担者が得意とする国・地域の状況を報告し議論していく過程で境界研究が扱うべき各国の具体的な現象が明らかになった。このため、結果として当研究は順調に進展することになった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画とは若干異なり具体的現象の確認から研究が始まったため、今後は理論研究を進め、理論と実証との関係づけを進めつつ、実証自体に関しても理論を踏まえたさらなる分析を進めていくことにする。したがって、平成30年度の特に前半には理論研究を進展させることが必要となっており、研究分担者と協働しつつ遂行していくことになる。

Causes of Carryover

今年度は研究代表者および研究分担者がすでに研究してきた事例をもちより境界研究の「境界」に当たる現象にはどのようなものがあるのかを探索することに集中したため、海外調査や国内・国際学会研究報告が計画よりも少なくなったことによる。次年度は、実証研究だけでなく理論研究を推進するためにも海外調査を遂行し、加えて得られた知見を国内・国際学会において発表することで次年度使用額を使用することにしたい。発表が確定している学会としては、4年に1度開かれる国際社会学会大会が2018年7月カナダ・トロントで行われ、法社会学国際大会が2018年9月にポルトガル・リズボンで開かれ、同月に神戸で日本社会学会が行われる。これらの学会大会における研究発表および研究討論を通じて、境界研究の理論的側面を発展させていくことにしたい。

  • Research Products

    (33 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] ドイツ人の「追放」、日本人の「引揚げ」―その戦後における語られ方をめぐって2018

    • Author(s)
      佐藤成基
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29(3) Pages: 75-90

  • [Journal Article] 「マイノリティ優遇」論の時代:米国における反多文化主義の政治が示唆するもの2018

    • Author(s)
      南川文里
    • Journal Title

      世界

      Volume: 908 Pages: 169-175

  • [Journal Article] 食文化の変容にみる戦後イタリア社会― 一九六〇年代を中心として2018

    • Author(s)
      秦泉寺友紀
    • Journal Title

      日伊文化研究

      Volume: 56 Pages: 2-11

  • [Journal Article] 宗教に揺れるイタリア―移民の急増、ムスリムとの向き合い方2018

    • Author(s)
      秦泉寺友紀
    • Journal Title

      日伊総合研究所報(星美学園短期大学)

      Volume: 56 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 英国における多文化市民権と排外主義-ヘイトスピーチ規制に着目して2017

    • Author(s)
      樽本英樹
    • Journal Title

      移民政策研究

      Volume: 9 Pages: 22-37

  • [Journal Article] カテゴリーとしての人種、エスニシティ、ネーション-ロジャース・ブルーベイカーの認知的アプローチについて2017

    • Author(s)
      佐藤成基
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 64(1) Pages: 21-48

    • Open Access
  • [Journal Article] 国民国家と外国人の権利-戦後ドイツの外国人政策から2017

    • Author(s)
      佐藤成基
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 63(4) Pages: 59-97

    • Open Access
  • [Journal Article] 地方におけるインバウンド観光振興とその意義 ― 多様性に開かれた創造的なまちへ2017

    • Author(s)
      本田量久
    • Journal Title

      地方行政

      Volume: 第10721号 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 「ホームグロウン・テロリズム」の社会学的背景ーフランスにおけるマイノリティ差別とセグリゲーション2017

    • Author(s)
      森千香子
    • Journal Title

      HQ

      Volume: 53 Pages: 32-37

  • [Journal Article] 人種を数える:1970年代の連邦政府における人種とエスニシティの標準化2017

    • Author(s)
      南川文里
    • Journal Title

      アメリカ史研究

      Volume: 40 Pages: 81-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦後期における出入国管理体制の成立と「非移民国」日本2017

    • Author(s)
      南川文里
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 29(1) Pages: 137-144

    • Open Access
  • [Presentation] The Securitization of migrants and the rise of anti-immigrant attitudes: the role of the state and immigration policies in France”, The Global Refugee Crisis: Mobile People under State Protection or Exploitation?2018

    • Author(s)
      Chikako Mori
    • Organizer
      National University of Singapore
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フランスにおける「ムスリム女性」表象の変容―「哀れみの身体」 から「狂暴な身体」へ」2018

    • Author(s)
      森千香子
    • Organizer
      国際シンポジウム「イスラモフォビアの時代とジェンダー」東京大学東洋文化研究所
  • [Presentation] 「多文化主義の後退」仮説に関する一考察2017

    • Author(s)
      樽本英樹
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会 (東京大学、東京都文京区)
  • [Presentation] Considering Multiple Nationality from a Citizenship Perspective: A British Case2017

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      The 15th East Asian Sociologists Network Conference (Lyton Hotel, China)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Considering a Mechanism of Migrant Acceptance from a Japanese Case2017

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      International Meeting on Law and Society, "Walls, Borders, and Bridges: Law and Society in an Inter-Connected World" (Sheraton Maria Isabel Hotel & Towers, Mexico).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Negative Development of Refugee Policy in Japan2017

    • Author(s)
      Hideki Tarumoto
    • Organizer
      The Doha Forum (XVII), "Development, Stability and Refugees Crisis" (Sheraton Hotel Doha, Qatar)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 滞日ビルマ系難民二世をめぐる教育戦略2017

    • Author(s)
      人見泰弘
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会 東京大学(東京都文京区)
  • [Presentation] 戦後日本の難民政策の制度構造とその変遷2017

    • Author(s)
      人見泰弘
    • Organizer
      国家論研究会 法政大学(東京都千代田区)
    • Invited
  • [Presentation] Taking Refugee Issues as Our Own through Dramatic and Non-Dramatic Activities2017

    • Author(s)
      Maeda, Asako, Norifumi Hida, Shin Matsuo, and Yasuhiro Hitomi
    • Organizer
      Singapore Drama Educators Association (SDEA) SDEA Theatre Arts Conference 2017. Goodman Arts Centre (Singapore)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人口減少地域におけるインバウンド観光振興と地域活性化2017

    • Author(s)
      本田量久
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会(東京大学(東京都文京区))
  • [Presentation] 外国人ネットワークを活かしたインバウンド観光振興策 ― 糸魚川における言語対応と課題2017

    • Author(s)
      本田量久
    • Organizer
      日本観光研究学会 第32回全国大会研究発表会 (金沢星稜大学(石川県金沢市))
  • [Presentation] アメリカ型多文化主義と「マイノリティの優遇」論2017

    • Author(s)
      南川文里
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会 東京大学(東京都文京区)
  • [Presentation] Comment to the Session "Voices of Dissent: Trans-Pacific and Hemispheric Approaches to Teaching Race, Violence, Histories, and Identities"2017

    • Author(s)
      Fuminori Minamikawa
    • Organizer
      American Studies Association Annual Meeting, Hyatt Regency Chicago(USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アメリカの第一次世界大戦と「戦場巡礼」のジェンダー分析:望戸愛果『「戦争体験」とジェンダー』から考える2017

    • Author(s)
      南川文里
    • Organizer
      戦争社会学研究会関東例会 埼玉大学(埼玉県さいたま市)
  • [Book] International Migrations and Local Governance: A Global Perspective (Hideki Tarumoto 2018 The Limits of Local Citizenship in Japan)2018

    • Author(s)
      Thomas Lacroix and Amandine Desille (eds)
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-3-319-65995-4
  • [Book] 移民政策のフロンティア―日本の歩みと課題を問い直す2018

    • Author(s)
      移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会編(人見泰弘、井口泰、池上重弘、榎井縁、大曲由起子、児玉晃一、駒井洋、近藤敦、鈴木江理子、渡戸一郎ほか)
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346526
  • [Book] ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換2018

    • Author(s)
      森千香子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000254717
  • [Book] アメリカ文化事典(項目「エスニシティ」担当, 189-181)2018

    • Author(s)
      アメリカ学会編
    • Total Pages
      958
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30214-9
  • [Book] 移民・ディアスポラ研究 第6号 難民問題と人権理念の危機―国民国家体制の矛盾2017

    • Author(s)
      人見泰弘編(人見泰弘、伊豫谷登士翁、駒井洋、栗本英世、錦田愛子、岡崎彰、今井宏平、久保山亮、佐原彩子、宮脇幸生、古屋博子、須永修枝)
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750345222
  • [Book] 21世紀国際社会を考える―多層的な世界を読み解く38章2017

    • Author(s)
      渋谷淳一・本田量久 編著
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      978-4845115167
  • [Book] 社会学の力―最重要概念・命題集 (本田量久「エスニシティとナショナリズム」(144-147頁))2017

    • Author(s)
      友枝敏雄・浜日出夫・山田真茂留 編著
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641174306
  • [Book] 社会学理論応用事典(項目「人種編成とエスニシティ」担当, 760-761)2017

    • Author(s)
      日本社会学会 理論応用事典刊行委員会編
    • Total Pages
      952
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30074-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi