• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

社会的境界研究の構築と移民トランスナショナリズムへの応用

Research Project

Project/Area Number 17KT0030
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

樽本 英樹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50271705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 千香子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (10410755)
人見 泰弘  名古屋学院大学, 国際文化学部, 准教授 (10584352)
南川 文里  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (60398427)
秦泉寺 友紀  和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (60512192)
佐藤 成基  法政大学, 社会学部, 教授 (90292466)
本田 量久  東海大学, 観光学部, 教授 (90409540)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2023-03-31
Keywords社会的境界 / 国際移民 / 比較社会学
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、新型コロナパンデミックがいまだ終息を見せないため、主に初学者向け書籍の執筆に注力することで、社会的境界研究を推進しようと尽力した。日本および韓国は外国人の排除と包摂が主に問題になっている一方、後者は多文化社会への移行をより鮮明にしていた。中国は、比較的に近年、移民送り出し国から受け入れ国へと移行し、これから外国人の統合が問題化する段階である。また、東南アジアの諸国は、送り出し国としての性格と課題をより強く抱えていた。
移民文化による社会境界形成を極力避けようとする多文化主義的な政策は、カナダやアメリカ合衆国で色濃く見られる。また、南半球のオーストラリアやニュージーランドでも採用されている。しかし、どの社会的境界をより低くするかについては、各国で差異があった。
ヨーロッパの国々については、国民国家としての政治的境界と社会的境界の不一致に悩む姿が露わになった。イギリスは、「帝国」を解体した後、超多様性の出現に格闘している。フランスは、「人権宣言の国」にもかかわらず、その内実を裏切る状況が出現している。ドイツでは、極右ポピュリズムの台頭など、国民国家の境界をめぐる対立が生じている。イタリアでも、「イタリア人」の境界が揺らぎ、いまだ収拾がついていない。それらを取り巻くヨーロッパ連合 (EU) は、統合を進めながらも、内部に分断を抱えている。
先進諸国の外部に目を向けると、ロシアと旧ソ連諸国では、国家の崩壊が大量の人の移動をもたらし、重い副作用を被っている。ブラジルは、政治経済危機に苦慮しながら、草の根のトランスナショナルな移民によって支えられている。アラブ首長国連邦を見ると、「国民」と「移民」の間に強固な社会的境界が構築されていることがわかった。
以上、世界各国をできるだけ網羅的に把握することをめざした結果、社会境界に関するイシューの多様性が浮かび上がった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナパンデミックの影響で海外調査研究ができない状態が続いている。そのため既存の文献やデータを参照することで、社会的境界研究を推進しようとした。特に、初学者向けの書籍の執筆を通して、その推進を遂行しようとした。その結果、社会的境界研究の全体像をおおむね描くことができたと判断できるものの、海外調査研究を実施することでしか知り得ない各国における近年の動きを把握できていない。昨年度、一昨年度と引き続き、この点をどのように突破し解決するかが課題となっている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度中に新型コロナパンデミックが収まるかどうかについては、予断を許さないけれども、まずは海外調査研究の可能性を模索し、同時に、海外調査研究を実施することなく研究結果をまとめる方向に舵を切る方策を練るつもりである。具体的には、パンデミック以前の調査結果と既存の文献やデータによる情報を組み合わせつつ、各国における社会的境界の出現と衰退に応用することを模索する。そして、近年における国際移民に関わる統合と分断の対立の動態が明らかになれば、本課題の目的を達成できると考えている。

Causes of Carryover

2021年度においても新型コロナパンデミックが終息を見せず、海外調査および海外における国際学会・研究会議における研究発表ができなかったため、予算を次年度に繰り越すことになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「ヨーロッパ難民危機」はなぜ危機だったのか-社会的境界研究の視角から2022

    • Author(s)
      樽本英樹
    • Journal Title

      社会学年誌 (早稲田社会学会)

      Volume: 63 Pages: 131-145

  • [Journal Article] アファーマティヴ・アクションはアジア系差別か:「公平な入試」論争とアメリカの人種秩序2022

    • Author(s)
      南川文里
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌

      Volume: 761 Pages: 36-48

  • [Journal Article] 2021年軍事クーデター直後の滞日ビルマ人の政治的トランス ナショナリズムの諸相―社会イノベーションの視点を手掛かりに2022

    • Author(s)
      人見泰弘
    • Journal Title

      社会イノベ ーション研究

      Volume: 17(2) Pages: 11-20

  • [Presentation] もうひとつのアジア系差別? エリート大学における「公平な入試」論争から考える」2022

    • Author(s)
      南川文里
    • Organizer
      シンポジウム「アジアン・ヘイトとはなにか:「いま」の依拠する歴史と構造」立教大学アメリカ研究所主催(オンライン)
  • [Presentation] アジア系アメリカ人による反多文化主義:「公平な入試」論争と人種政治2021

    • Author(s)
      南川文里
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(オンライン)
  • [Presentation] The Migrant Origin Countries and the Overseas Citizens: The Case of the Burmese Diaspora Policies2021

    • Author(s)
      HITOMI, Yasuhiro
    • Organizer
      East Asian Sociological Association, 2nd EASA Annual Conference (Pukyong National University, Pusan, Korea / Online)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 社会の解読力<歴史編>(第3章秦泉寺友紀「南ティロルにおけるファシズム/レジスタンスの記憶―解放記念日と凱旋門の顕彰を手がかりとして」pp.47-63)2022

    • Author(s)
      赤川学・祐成保志編
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517578
  • [Book] アンダーコロナの移民たち:日本社会の脆弱性があらわれた場所(南川文里 コラム「アメリカ合衆国におけるコロナ危機と移民」144-146頁担当)2021

    • Author(s)
      鈴木江理子編
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750352152
  • [Book] プライマリー国際関係学(南川文里 第12章「移民:越境者たちが変える世界」203-217頁担当)2021

    • Author(s)
      足立研幾, 板木雅彦, 白戸圭一, 鳥山純子, 南野泰義編
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091263
  • [Book] 交錯する宗教と民族―交流と衝突の比較史 (人見泰弘「民族をめぐる対立と交流の位相―滞日ビルマ系難民の国際移動の事例から」66-78頁)2021

    • Author(s)
      鹿毛敏夫編
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325031

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi