2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17KT0037
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
影山 純二 明海大学, 経済学部, 教授 (50337490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 一磨 拓殖大学, 政経学部, 准教授 (10620544)
寺村 絵里子 明海大学, 経済学部, 教授 (70598870)
萩原 里紗 明海大学, 経済学部, 講師 (40754362)
松浦 司 中央大学, 経済学部, 准教授 (50520863)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 価値観 / グローバリゼーション / 家族 / 労働 / 主観的ウェルビーイング / 選好 |
Outline of Annual Research Achievements |
グローバリゼーションの結果、価値観がどう変化していくかという観点から、引き続き国際比較を中心に選好等に関する研究を行なっている。2020年度は寺村絵里子編著「日本・台湾の高学歴女性:極少子化と仕事・家族の比較」も出版され、本科研の研究代表・分担者の全員がその中で論文を発表した。日台という儒教的背景がある社会でグローバリゼーションとともに家族観といった価値観がどう変化したかという点をまとめた良著である。例えば男児選好に関して言えば、グローバリゼーションとともに減退するものの、儒教的影響がより強い台湾では未だ健在であり、幸福度にも顕示されていることがわかった。日本や韓国で消滅している男児選好が台湾では未だ健在であり、幸福度や満足度に顕示されていることは、グローバリゼーションだけで価値観が収斂しない可能性を示している。 また家族に着目した研究では、良質のパネルデータが得られる日中や日米で比較を行い、その類似点や差異も明らかになってきた。ここでもグローバリゼーションで文化的価値観が収斂しつつも文化的差異が残ることが見て取れ、興味深い。例えば、肥満に関する価値観は未だ日米で大きく異なっている。 世界価値観調査を利用した分析は2020年度に新しいウェーブのデータセットが公開されたため、この新しいデータセットを利用して分析中である。グローバリゼーションの進展とともに、仕事や家族、余暇、労働に対する価値観がどう変化するか、過去のウェーブと比較しつつ国際比較の観点も含めて分析を行っている。 その一方、コロナのため研究が一旦止まってしまったことは否めない。2021年度は遅れを挽回をすべく、連携をとりつつ研究を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナによって共同分析の中断が余儀なくされ、また国際学会が軒並みキャンセルされた。またオーストリアへの渡航も未だできず、研究連携者との打ち合わせもできていない。今後は、学会発表より成果をまとめて出版するように力を入れる。 2021年度は育児休暇を取得していた研究分担者の萩原里紗が復帰するので、その力も借りて研究を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は、今までの研究成果を出版すべく注力する。本研究では特に東アジアのパネルデータを利用した分析と世界価値観調査を利用した分析が進展しているので、それらの研究を整理し、グローバリゼーションが進んでも残存する文化的価値観についてまとめていきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナにより一時研究が中断した。また国際学会や国際的な会合が軒並みキャンセルされた。 2021年度もコロナにより不透明な部分があるが、学会参加の費用として利用しつつ、残りを出版に向けた費用として利用する予定である。
|