• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

情報空間による都市空間強化のためのワイヤレス神経網の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17KT0042
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猿渡 俊介  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50507811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉田 成人  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00416869)
濱本 卓司  東京都市大学, 工学部, 教授 (10228546)
河本 満  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10300865)
佐々木 謙二  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (20575394)
渡辺 尚  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (90201201)
小林 透  長崎大学, 工学研究科, 教授 (90637399)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2021-03-31
Keywordsセンサネットワーク / 情報空間 / 都市空間
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「都市空間に情報空間の柔軟性を適用することができれば人工物システムとしての都市空間を強化できる」との観点から、ハードウェアの人工物である都市空間を、ソフトウェアの人工物である情報空間で強化して情報化都市空間を実現することを目的としている。具体的には、1. 都市空間ワイヤレス神経網、2. 都市空間データ活用プラットフォーム、3. 都市空間マルチモーダル分析技術の3つを実現し、軍艦島で実証する。都市空間からは、センサネットワーク技術を用いて多様なセンサデータを収集する。収集した都市空間のセンサデータとオープンデータを組み合わせて人が都市空間を活用するための多様なアプリケーションを簡単に構築できる環境を提供する。アイディアの創出とアプリケーションの生成の高速なフィードバックを回す中で、最終的には都市空間を物理的に強化するための施策の立案と実行までの期間を縮小することを目指している。

1. 都市空間ワイヤレス神経網では、実際のデバイスを用いてRSSIの情報から空間に存在する人の人数や無線通信デバイスの数を推定する仕組みや、CSI (Channel State Information)を用いる手法などを提案・実証し、国際会議に投稿・採択されるなど順調に成果が出ている。2. 建築空間データ活用プラットフォームでは、マルチモーダルセンサデータ向けのファイルシステムを提案してプロトタイプを実現した。3. 都市空間マルチモーダル分析技術に関しては、3号棟での「加速度・気象データ・映像データを組み合わせたマルチモーダル分析」の検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長崎市役所世界遺産推進室の担当者が変わり、科研費の提案書を出す前の段階から許可を頂いていた事項に関しても再度説明を求められ、研究計画に関して調整する必要が生じた。一方で、都市空間ワイヤレス神経網技術に関してはCSIを用いたセンシングで、建築空間データ活用プラットフォームに関してはファイルシステムにおいて当初の計画を超えた成果が出始めている。以上より、±0でおおむね順調に進展している、とした。

Strategy for Future Research Activity

研究を加速させるためには長崎市役所世界遺産推進室の前向きな協力が不可欠であるため、研究計画を修正し、長崎市役所世界遺産推進室の理解を得やすい部分に対象を絞る。

Causes of Carryover

前述した理由により長崎市世界遺産推進室との調整が必要になり、学会発表や実証実験が来年度にずれ込んだ面がある。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018

All Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Presentation] 時系列IoTデータのための複数NAS統合型ファイルシステムのプロトタイプ実装2019

    • Author(s)
      岡田 隆三, 荒井 研一, 小林 透, 倉田 成人, 大島 純, 渡辺 尚, 猿渡 俊介
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 軍艦島モニタリングにおけるネットワーク技術2019

    • Author(s)
      猿渡 俊介, 倉田 成人, 濱本 卓司
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 依頼シンポジウム「IoT/V2X/サイバーフィジカルシステムに向けたコミュニケーションクオリティ」
    • Invited
  • [Presentation] 電波の新しい使い方: 通信・センシング・エネルギー2019

    • Author(s)
      猿渡 俊介
    • Organizer
      「電波利用促進セミナー」の開催~2030年代に向けた電波利用の将来像について~ (主催: 総務省近畿総合通信局)
    • Invited
  • [Presentation] AI・Bigdata・CHI・IoT are Interesting?2019

    • Author(s)
      猿渡 俊介
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム That's Interesting:ICT研究はどこに向かうのか
    • Invited
  • [Presentation] Context Recognition of Humans and Objects by Distributed Zero-Energy IoT Devices2019

    • Author(s)
      Teruo Higashino, Akira Uchiyama, Shunsuke Saruwatari, Hirozumi Yamaguchi, and Takashi Watanabe
    • Organizer
      The 39th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems (IEEE ICDCS 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crowdedness Estimation Using RSSI on Already-deployed Wireless Sensor Networks2019

    • Author(s)
      Naoya Matsumoto, Jiei Kawasaki, Makoto Suzuki, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe
    • Organizer
      IEEE Vehicular Technology Conference (IEEE VTC'19-Spring)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluating Indoor Localization Performance on an IEEE 802.11ac Explicit-feedback-based CSI Learning System2019

    • Author(s)
      Takeru Fukushima, Tomoki Murakami, Hirantha Abeysekera, Shunsuke Saruwatari, Takashi Watanabe
    • Organizer
      IEEE Vehicular Technology Conference (IEEE VTC'19-Spring)
  • [Presentation] Health monitoring with acceleration measurement for maintenance and management in World Heritage Angkor Wat2019

    • Author(s)
      N. Kurata, K. Hattori, and K. Temma
    • Organizer
      Structural Analysis of Historical Constructions, RILEM Bookseries 18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CSIを用いたデバイスフリーユーザの位置推定に関する実験的考察2018

    • Author(s)
      福島 健, 村上 友規, アベセカラ ヒランタ, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • Organizer
      情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL)研究会
  • [Presentation] CSIを用いた位置測位手法に関する初期的検討2018

    • Author(s)
      福島 健, 岩崎 裕輔, 村上 遼, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • Organizer
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム
  • [Presentation] RSSIを用いた混雑度推定システムに関する検討2018

    • Author(s)
      松本 直也, 川崎 慈英, 鈴木 誠, 猿渡 俊介, 渡辺 尚
    • Organizer
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2018)シンポジウム
  • [Presentation] 想定外事象に対する建築群変化検知システムの軍艦島における実証試験2018

    • Author(s)
      濱本 卓司, 倉田 成人, 猿渡 俊介, 河本 満, 富岡 昭浩, 大胡 拓矢
    • Organizer
      日本建築学会技術報告集, 24, 57
  • [Presentation] 建築構造物とIoT2018

    • Author(s)
      猿渡 俊介, 倉田 成人
    • Organizer
      応用物理学会関西支部・平成30年度第2回支部講演会・「IoTを支える応用物理-新規デバイスから社会実装まで」
    • Invited
  • [Presentation] 軍艦島モニタリングプロジェクト (その10) MEMS 加速度センサネットワークの構成2018

    • Author(s)
      富岡昭浩, 濱本卓司, 倉田成人, 猿渡俊介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] 軍艦島モニタリングプロジェクト (その11)3 号棟に設置した自律型気象センサシステム2018

    • Author(s)
      倉田成人, 佐々木謙二, 猿渡俊介, 濱本卓司, 富岡昭浩
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] 軍艦島モニタリングプロジェクト (その12)日給社宅の連成振動2018

    • Author(s)
      関根明日香, 濱本卓司, 富岡昭浩, 大胡拓矢, 倉田成人, 猿渡俊介
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] 軍艦島モニタリングプロジェクト (その13)移動画像検査による軍艦島 30 号棟の崩壊危険度評価2018

    • Author(s)
      小林正純, 濱本卓司
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集
  • [Presentation] Improvement and Application of Sensor Device Capable of Autonomously Keeping Accurate Time Information for Buildings and Civil Infrastructures2018

    • Author(s)
      N. Kurata
    • Organizer
      Proceedings of the Ninth International Conference on Sensor Device Technologies and Applications
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi