• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Gene profiling for pressure ulcer

Research Project

Project/Area Number 17KT0046
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (50322805)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 典弥  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00419467)
角五 彰  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10374224)
柳 輝希  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (50755973)
繁富 香織  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (90431816)
Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords褥瘡 / 病理 / 遺伝子プロファイル / メカノセンサー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標は、「複雑系疾病である褥瘡・皮膚潰瘍の個別化を通じて、治療の最適化および新規治療法の開発をおこなうこと」である。この目標を達成するために、1)臨床皮膚検体を用いた分子生物学的手法による褥瘡の発生・創傷治癒遅延メカニズムの解析、2)Ex vivo機能性皮膚モデルの樹立と褥瘡発症機構の解明、3)機能性皮膚モデルおよび臨床検体を用いた機械的治療法による創傷治癒メカニズム(特に陰圧閉鎖療法)の解明、4)メカノセンサー候補分子の制御による皮膚潰瘍の新規治療法探索をおこなう。
1)臨床検体を用いた褥瘡発生・創傷遅延メカニズムの解析⇒褥瘡皮膚潰瘍部200検体(同一患者からの治療前後の検体を含む。既に100検体は採取済み)を採取し、臨床-病理学的検討を実施した。現在、その病理解析中である。
2)Ex vivo機能性皮膚モデルの樹立と褥瘡発症機構の解明⇒毛細血管・リンパ管網を作製するために、真皮層の線維芽細胞で臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)や正常ヒト皮膚リンパ管微小内皮細胞(NHDLMEC)のサンドイッチ培養を実施中。
3)機能性皮膚モデルおよび臨床検体を用いた陰圧閉鎖療法による創傷治癒機構の解明⇒陰圧治療の際に、細胞や組織にかかる引張・圧縮などの機械的なストレスがどのように細胞レベルでおっているかを検証するための装置開発を開始。チャンバー内の圧力を調整(減圧・加圧)することにより印加する方法を検証中。
4)メカノセンサー候補分子の制御による細胞応答変化の解析⇒この内容については今年度は実施しておらず、来年度以降に行う予定。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、研究費支給開始が夏以降だったこと、研究代表者の西原が慶應大学に移籍して、新たなラボ立ち上げを行ったため、当初計画より3-4か月程度の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の遅れについては、これから研究分担者と密な連携体制を作り、作業をスピードアップする予定。また、褥瘡検体からのDNA抽出においては、トリミングなどの病理処理が必要となる可能性があり、その部分の検証ステップを加えて研究を遂行する予定。

Causes of Carryover

今年度は研究代表者の所属変更に伴って、研究遂行に計画よりも遅れが生じている。そのため、実施した研究内容が当初より少なく、使用額も予定額に満たなかった。平成30年度はその遅れた分も含めて研究分担者と共に研究を加速し、当初目標に追いつく予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi