• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of mechanism of peripheral sensory neuropathy by analysis of adverse effect big data

Research Project

Project/Area Number 17KT0052
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金子 周司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (60177516)

Project Period (FY) 2017-07-18 – 2020-03-31
Keywords有害事象データベース
Outline of Annual Research Achievements

FAERSの最新データ(2017年第3四半期)までのセルフレポート約900万件について、重複レコードのマージ処理と、医薬品名の名寄せ(99.3%の網羅率)作業を終え、リレーショナルデータベースを構築した。抗がん剤のうち、有害事象として末梢神経障害(ニューロパチー)を高頻度に起こすことが知られているボルテゾミブ(プロテアソーム阻害薬)およびサリドマイドを解析対象にして、そのニューロパチーを軽減する併用薬をそれぞれFAERS有害事象データベース解析から見いだした。さらに、レセプトデータベースを用いて時系列解析を行い、ボルテゾミブおよびサリドマイドがニューロパチーを発症する時系列を解析し、さらにそれらを軽減する併用薬の効果について検証を行った。レセプトデータは組合健保に由来するものを用いたため高齢者症例が不足しているので、現在、それを補完するため、病院診療データによる症例の時系列解析を行っている。現在までに、これら抗がん剤は感覚神経細胞には悪影響を及ぼさない一方で、マクロファージやシュワン細胞に非常に低濃度で強い毒性を発揮しており、ニューロパチーが非神経細胞性であると考えられる。また、浮かび上がった併用薬は、疼痛制御とは関係のない作用点を有する薬物であり、非神経細胞における相互作用によってニューロパチー軽減を発揮すると推測できる。今後はin vivoでの疼痛評価とin vitroにおける分子作用メカニズムを詳細に解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗がん剤のうち、有害事象として末梢神経障害(ニューロパチー)を起こすことがよく知られているボルテゾミブ(プロテアソーム阻害薬)およびサリドマイドを対象にして、そのニューロパチーを軽減する併用薬をFAERS有害事象データベース解析から見いだせた。現在、その臨床エビデンスをレセプトでも確認し、マウスを用いたin vivo実験で検討しており、予定通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

現在、マウスを用いてニューロパチーが有する痛覚過敏と感覚鈍麻の両面性を分離する実験手法を確立し、軽減効果を定量している。培養細胞を用いた作用点の解明として、末梢マクロファージとシュワン細胞に注目しており、これらの抗がん剤が感覚神経細胞にはまったく悪影響を及ぼさないような低濃度でこれらの細胞機能を障害することを発見した。今度は、非神経細胞に起因するニューロパチーの原因について、分子メカニズムを追求していく予定である。

Causes of Carryover

日本医療データセンター(JMDC)からレセプトデータを購入して解析に用いているが、組合健保データのため高齢者が欠落し、抗がん剤使用例が少なかった。2018年度より医療機関データの販売が始まり高齢者データが得られることが分かったため、H30年度に予算を繰り越す必要が生じた。

URL: 

Published: 2019-03-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi