2018 Fiscal Year Research-status Report
オラリティを核とする共在や共感の質の定量評価と介入応用
Project/Area Number |
17KT0056
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
川島 隆太 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90250828)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳活動計測 / 背内側前頭前野 / 背外側前頭前野 / 脳領域間の脳同調 / 超小型近赤外分光装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
オラリティを核とする共在や共感の質を、実生活空間での脳活動計測データにより定量化し、ニューロフィードバック手法を応用してコミュニケーションや対面的社会関係の支援システムの構築を行うことが本研究の目的である。 平成30年度は以下の脳活動計測実験を開始した。健康な右利きの大学生および大学院生を被験者とし、互いに同性で面識のない5名を1組として、大学の専攻に基づき学問上の興味の異なるグループと近似したグループを3組ずつ形成した。グループ毎に日常生活上の興味や関心と近い話題と遠い話題を3つずつ選定し、指定した話題に関して5分間×6セッションの集団会話をさせた。集団会話中の背外側前頭前野, 背内側前頭前野の活動変化を超小型近赤外分光装置によって計測した。得られた脳血流データについて、被験者間の同一脳領域, 被験者内の脳領域間の脳同調をGranger causality解析で評価した。各セッション後に直前の集団会話における会話満足度と集団雰囲気に関する内観評価を収集し、オラリティの質を反映する定性的評価指標とした。加えて、個人差解析の為に心理質問紙による性格指標(5因子性格, 共感性, 社交不安, 全般性不安, 社会的スキル)の収集および認知機能検査(実行機能, エピソード記憶, 作業記憶, 処理速度, 注意)を実施した。 現在までに取得済みの行動データを解析した結果、興味関心の高い話題について会話している時ほど会話満足度が高く、集団雰囲気が好意的に評価される傾向が示された。また、会話分析の結果から興味関心の高い話題ほどグループ内の平均発話時間が長い一方で平均発話回数には差がない傾向が観察された。引き続きデータの収集および解析を進め、会話満足度および集団雰囲気と脳同調指標との関係を明らかにし、脳活動計測データによるオラリティの質の定量化について妥当性を検証する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理委員会の実験承認に時間がかかった。実験パラダイム設定の予備実験にも想定以上の時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きデータの収集および解析を進め、会話満足度および集団雰囲気と脳同調指標との関係を明らかにし、脳活動計測データによるオラリティの質の定量化について妥当性を検証する。また、脳同調情報を可聴化し、集団のオラリティを高めるシステムを構築し、その効果を認知科学的に検証する。
|
Causes of Carryover |
実験計画の遅れにより謝金等の使用額が予定よりも少なくなった。しかし平成31年度は予定通り研究を遂行する準備を終えているため、研究費も予定の全額を使用する。
|