2017 Fiscal Year Research-status Report
オラリティの進化史的基盤―対面状況での類人猿の共在機構
Project/Area Number |
17KT0058
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 美知夫 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30322647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹ノ下 祐二 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40390778)
中川 尚史 京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
|
Project Period (FY) |
2017-07-18 – 2022-03-31
|
Keywords | 相互行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
代表者の中村は、タンザニア、マハレ山塊国立公園に生息する野生チンパンジーを対象として、社会的毛づくろいの際の微細な身ぶりや無声音などに着目して映像データなどの分析をおこなった。また、マハレにおけるチンパンジー調査は、50年以上もの長期にわたって継続されているため、研究会を開催して、関係の諸研究者から該当の行動などに関する観察情報を収集した。 分担者の竹ノ下は、ゴリラの発する「音(音声および身体を用いて発するものおと)」に着目し、野生および飼育下のニシローランドゴリラの行動観察および分析を行った。まず、2013年から2016年にかけて名古屋市東山動物園で収集したゴリラの映像データの分析をすすめた。2018年2月から3月にかけてガボン、ムカラバ-ドゥドゥ国立公園において人づけされたゴリラの観察を行った。 分担者の中川は、リップスマックという表情やガーニーという音声を伴うニホンザルの抱擁行動は,視覚,聴覚、触覚の信号からなる複合感覚信号といえる1984年11月から2013年3月までの間に断続的に行った金華山A群の調査で得られた抱擁行動のすべての事例をもとに分析を行った。その結果、いずれかの信号が明らかに欠ける事例があることが判明した。それが同じ効果がある冗長な信号なのか、効果が異なった非冗長な信号なのか今後検討を加えていく予定である。 また研究協力者として、中川・中村の所属する研究室の大学院生が宮城県金華山島および宮崎県幸島においてもニホンザルの社会交渉のデータ収集を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学内の雑務が多すぎ、想定していなかった学内委員などをすることになったため、研究代表者の中村は、当初考えていたほどフィールド調査の時間が取れなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者として新たに大学院生1名をタンザニアマハレでの調査に加えることで、昨年度短すぎたフィールド調査の時間を補う。
|
Causes of Carryover |
当初想定していなかった学内の業務などが追加されたことによって、研究代表者がこの研究プロジェクトでのタンザニアへの渡航ができなかった。また、これに伴って、データ入力等のための謝金の支出も発生せず、次年度へ持ち越すこととなった。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 野生チンパンジーの対峙的屍肉食同所的肉食動物との関係に着目して2017
Author(s)
中村美知夫, 保坂和彦, 伊藤詞子, 松本卓也, 松阪崇久, 仲澤伸子, 西江仁徳, 島田将喜, 高畑由起夫, 山上昌紘, 座馬耕一郎
Organizer
第71回 日本人類学会大会
-
-
-
-
-
-